Jさんの「仏教講座」、長徳寺の「おかめ桜」 | プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

拙著出版以来、何かと「お付き合いの範囲」が広がって、今月はツイに「横浜~京都間」を3往復もすることになり、「プチプラ移住」という主旨からは、逸脱するような状況となってしまっている。
「マアある程度は仕方ないかな」とは思っているが・・・

今日(3月11日)は昨年秋から始まり、毎回出席(先月は欠席)していた「Jさんの仏教講座」の最終回。
最終回は「打ち上げ」も兼ねて「四条通」の中華料理店で開かれる。

「新横浜」駅、9時ジャストの新幹線に乗り10時57分、「京都」駅着。JR奈良線に乗り、となりの「東福寺」駅で京阪線に乗り換え「祇園四条」駅で下車。
 

祇園四条駅。いつもは写真奧右側の「南座」横の6番出口から出ることが多いが、今日は写真奧左側の7番出口から出る。インバウンド対応(外国人向け)の即席観光案内所ができていた

7番出口の真向かいは南座

前の写真、階段を上がると「四条通」。左(東)側に進む。月曜日なのに混んでいる感じ

 

参加者は15名(一人欠席)

参加者の一人のお土産をくじ引きで分ける

震災記念日なので、最初に黙祷。それからJさんのこの講座最後のお話。5月から新しい講座を始めるとのこと

参加費は2000円(料理1600円、ビール400円)なので、祇園と言っても高くはない

だいぶ入り乱れてくる

最後、参加者の一人による「漢方薬小講座」

こうしてお開きになったが、ふと、「長徳寺のおかめ桜は咲いたのかな?」と気になりクチにしたところ、誰かがネットで調べたら咲き始めたのは確認できた。

それで6人が「見に行こう!」ということになった。

 

 

長徳寺のおかめ桜はチョー早咲きのサクラで、「みやこで最初に咲くサクラ」として近年有名になってしまった😵💧

これが咲くと「京都のサクラ・シーズン」のスタートを告げる象徴になっている。

 

徒歩3分の京阪「祇園四条」駅から3駅目の「出町柳」駅となりに長徳寺はある

ちょうど満開のようだ👌

かなりの見物人

河津桜とは違う種類

前の写真右端の山門の右側に小さなお堂がある

お堂に写るサクラを撮影するのが人気

 

 

 

 

長徳寺となりの「みたらしダンゴ」屋さんに入る

「京きなこ」のダンゴを注文

いろいろな種類がある

 

再び、出町柳駅から「三条」駅で降り、63番の京都バスに乗り「常盤仲之町(スーパー・マツモト前)」で降り、スーパー・マツモトに寄り、我が庵に入った。