十日ゑびす大祭(初ゑびす)、禅居庵新年祭、建仁寺、初金比羅 | プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

今日は、京都らしい祇園界隈の新年風景(いろいろな「初○○○」)を観に行く。

 

12時、我が庵を出る。徒歩3分の「太秦映画村前」から63番の京都バスに乗る

前の写真は、下の写真右端

「丸太町通 円町駅前」。1月14日に女子駅伝

「四条河原町」で下車。ディズニー・ショップができていた

「四条大橋」を渡り「南座」前を「八坂神社(写真左端奥)」方向に歩く

前の写真のバスの右側の「ゑびす神社」前の「大和大路通」に入る。今日10日は農神、商売、漁業の神様として知られるゑびす神の誕生日とされる「十日ゑびす大祭(初ゑびす)」の当日

時々、ゑびす神社の商売繁昌・家運隆昌を祈願した「吉兆笹」をいただいて帰る参詣客とすれ違う

鮎の露店も珍しい

もうすぐ、ゑびす神社

ゑびす神社

「商売繁盛、笹もってこい」と三味線と太鼓に合わせたゑびす囃子が景気を盛り上る。

 

まずは本殿に参拝

祭壇。奉納してあるマグロは「京都卸売り市場」で最高値が付いたマグロとか、となりでしゃべっていた

写真左端「吉兆笹授与所」で、11~12時、13~14時半の間、東映女優による吉兆笹の授与がある

吉兆笹授与所

ビニールシートでよく見えないが、神楽舞を行っている

多くの人が1500円を納め、吉兆笹をいただく

授与所のとなりで吉兆笹に着けるアイテム(大宝・福俵・福箕・福熊手・福鯛・宝船・宝来等)をいただくシステム(当然有料)

本殿後ろの「横参り」は、中止になっていた

前の写真の張り紙

「横参り」とは、社殿の後ろにまわり板戸を叩いて「たのんまっせ~」と念押ししておく行為。

 

 

ゑびす神社の斜め向かい側の「禅居庵」でも新年のお祭り

亥年生まれの守護神として有名

イノシンの背中に祈願文が書かれている

禅居庵から「建仁寺」境内に抜ける通路が、なかなか美しく気に入っている

前の写真中央の通路が、下の写真の左側の通路

前の写真の反対側が建仁寺境内

近くの「六道珍皇寺」の「初ゑんま」は13日とのタテカンが境内にあった

建仁寺を拝観したくなり、本坊(拝観受付)から入る

本坊玄関を入ると「俵屋宗達」の国宝「風神雷神図屏風」のレプリカが展示されている

方丈に進む

方丈前枯山水庭園。「大雄苑」という

大雄苑 西側

方丈正面。写真左下が大雄苑

前の写真右下の通路を進み「法堂(本堂)」に向かう

法堂入口

2002年に「小泉淳作」作、法堂天井画「双龍図」

辰年生まれなので、あえてアップ❗

建仁寺北門から出る

前の写真左側の双龍図タテカン

前の写真左側を5分ほど歩くと「安井神社(安井金比羅)」に行ける

前の写真の鳥居をくぐり、スグ左側に初めて見る社があった。新設の神社かな?

本殿。今日は「初金比羅」になる

 

前の写真の本殿右側に「桂米団治」による龍の大絵馬が奉納されていた

ゑびす神社で、友人のMさん、Kさん、Pさんと合流して、近くの「六波羅蜜寺」に行く。

 

写真奥は六波羅蜜寺本堂。「皇服茶」をいただく

Kさんが、昨日のJさんに電話したところ「ちょっと来ませんか?」とのことで、六波羅蜜寺から徒歩10分ほどのJさんのお家に到着。Jさんは、以前「着付け教室」もやっていた。

2階の座敷でKさん、Mさんの知人の着付けをされていた。

 

着付け修了。ネット掲載🆗とのことで載せる。床の間も正月飾り

棚の果実が気になった。「仏手柑(ぶっしゅかん)」とのこと

皆、昨日はサイゼリアだったので、今日は居酒屋に飲み行くことになって、花街を歩くと個性的な正月飾りが目に付く

いつもの四条小橋横の居酒屋でカンパイ🍺🎶🍺🎶🍺。Jさんも後刻到着

昨日と同じで、阪急「京都河原町」駅から「大宮」駅で、嵐電に乗り「太秦広隆寺」駅で下車。コンビニに寄り帰った。