プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

テーマ:

《2025年4月9日》

今日は7年ぶりに「都をどり」を観に行く。

7年前は、その前年2017年から「祇園甲部歌舞練場」の耐震改修に伴い、会場が「京都芸術劇場春秋座」に変更となり、叡山電鉄「茶山」駅で降りて「京都芸術大学」内にある春秋座劇場まで行ったのだった。

2019年、耐震改修を終えた「南座」に会場を移して開催。2020年~2021年はコロナ禍で中止。

2022年、南座で3年ぶりに開催再開と、近年は波乱の状況が続いたが、2023年から耐震改修を終えた本来の祇園甲部歌舞練場で開催されるようになった。だから祇園甲部歌舞練場で観覧するのは初めてになる。

昨日、ご一緒していた友人のKさんと12時半からの回を観に行く。先月、Kさんにチケットをとってもらっていたのだった。

 

令和7年 都をどりポスター

徒歩約8分の嵐電「太秦広隆寺」駅、10時23分発に乗る

終点「四条大宮」駅で阪急に乗り終点「京都河原町」駅で下車。「四条大橋」脇のドトールコーヒーでKさんと合流。

「四条通」の時々、参っていた「中源寺」に立ち寄る

中源寺は、別名「目疾(めやみ)地蔵」といい、眼病にご利益がある。今般、網膜に帯状疱疹が及ばなかったのでお礼参りする

中源寺から100mほど歩くと祇園甲部の入口「花見小路」。花見小路は平日なのに相変わらず多くの観光客がタムロしている

前の写真の位置から振り返ると花見小路の入口に都をどりの大看板が上がっていた

花見小路のだいぶ奥に祇園甲部歌舞練場がある

また何か工事をしていたが、興行自体には支障がないらしい

ゲートをくぐる

前の写真中央奥の玄関は、今回、出口になっている

前の写真右奥が入場口で12時半開演のところ1時間前に来たのだが、すでに行列になっていた

茶䄅付一等観覧券とプログラム引換券

都をどりそのものは撮影禁止だが、多くの撮影スポットが用意されていた

都をどりの、言わば「共通コスチューム」

毎年、基調はこのブルーだが、袖の意匠が違う

都をどりのポスターに使用されている諌山さんの原画もあった。個展でご挨拶したことがあった

こういう色の振袖もある

一度、庭園前の控室に座らせる

一列づつ、また別室に移動し、舞妓さんの茶道のお点前を拝見しながら抹茶とお菓子をいただく。この光景は、残念ながら撮影禁止。この日の「お点前」担当と「おひかえ」担当のお二人

屛風なども展示されていた

庭にも出られる

この建物1階は、さきほどの控室

いよいよ劇場に入る通路(写真左端)。写真中央の白塀は「崇徳天皇御廟」である

2階席の舞台左側の座椅子席だった。雰囲気的には、歌舞伎の桟敷席のようだ

前の写真の左端

真向いの2階が舞台右側の座椅子席で、こちらの左側座椅子席と全く同じ。

その下に右側の「花道」が見える。左側の「花道」は真下になるので見ることはできない

だんだん観客が増える

購入プログラム

購入プログラムには、昨日、Kさんとお会いしていた女将のところの舞妓さんが掲載されていた。「今日、出演するので見てあげて」と言われていた。

しかし舞台上ではナカナカ判別できなかった。「たぶんあの子では?」とKさんと意見は一致したが、今度、女将に聞いてみようということになった

公演中は撮影禁止。始まる前と終わったあとでは、幕のデザインが違っていた。

 

上の↑サイトを開くとイキナリ表示されるフィナーレがド派手で底抜けに明るくて最も気に入っている。明るい気分になる。
「先斗町の鴨川をどり」も観たことがあるが、こちらのほうが人数が多く、動きも激しいこともあるせいか何しろ明るい。
 

昼食していなかったのでかなりお腹が空いていた。とにかく近くのイタリアンの店に入る

美味しいパスタだった

お腹が満されたところで、腹ごなしに「四条川端」から「三条川端」まで歩く

まだまだお花見が楽しめる

先斗町の歌舞練場。第186回 鴨川をどり は、令和7年5月1日(木)~24日(土)開催

「三条大橋」手前。「二条城」が見頃との情報で、地下鉄「三条京阪」駅から「二条城前」駅で降りる

二条城拝観受付前には大行列ができていた

それでもそんなに待たされず入場できた

「唐門」横の「御所御車返し」は、毎年見たくなる

二の丸庭園の御所御車返し

花びらが密集している

二の丸庭園

この「かんざん」が見事

城内奥のしだれ桜が迫力ある

「桜の滝」といった感じ

「北大手門」前で観桜会をやっていた

二条城の花見を今年のラスト花見としたい。

地下鉄「二条城前」駅から「太秦天神川」駅で嵐電に乗り「太秦広隆寺」駅で下車。

コンビニに寄り帰った。

 

※明日、出京するので今回のブログは本日で終了致します。コメント、及び閲覧下さった方々には、改めて御礼申し上げます。次は「葵祭」の頃、上洛いたします。

 

 

 

テーマ:

《2025年4月8日》

今日は友人のKさんと、拙著が縁で懇意にして下さっている祇園の某お茶屋の女将さんと久しぶりにお会いする。

 

お二人にお会いするのは午後からなので、午前中は見頃となっているサクラ・スポットを巡ることにした。

嵐電「太秦広隆寺」駅9時43分発に乗り「太秦天神川」駅で、地下鉄東西線に乗り換える。地下鉄東西線には、市営地下鉄のほか京阪京津線も運行している。「御陵」駅までは、どちらに乗っても同じ。

写真は京阪京津線の車両。1列+2列で広々した感じ

「東山」駅で下車。平安神宮に向かう

白川沿いを歩く

前の写真左端の道を行くと「京都国立近代美術館」が見えてくる

京都国立近代美術館前横の「慶流橋」上から疎水を撮影

現在、お花見のための観光船「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」が運行されている

平安神宮前のシダレ桜

現在、創建130周年を記念して、南神苑にある京都市交通局二号電車(重要文化財)整備工事をしている。

クラウドファンディングで資金を集めて、市電保存棟が完成したようだ

平安神宮境内に入る。

重要文化財の社殿耐震補強工事と塗替工事も行っている

前の写真左端の「白虎楼」横の「神苑拝観受付(写真右端)」に並ぶ

拝観受付には、今日現在の見頃情報が掲示されている。見頃バッチリの状態だ❗

やはりかなりの拝観者

入ってスグ

作家・谷崎潤一郎が「紅の雲」と表現した「南神苑」の紅しだれ桜

「蒼龍池」の桜が池面に写っている

栖鳳池

慶流橋より疎水東側

慶流橋より疎水西側

「知恩院」前の白川沿いを歩く

有斎橋上から撮影

「辰巳大明神」前の「白川通」。シダレ桜はかなり散っていた

ソメイヨシノは満開状態。「川端通」に出る

「四条大橋」を渡り「四条河原町」まで歩き12時15分、「高島屋」1階でKさんと落ち合う。

7階の「八起庵」の親子丼が美味しいとのことで順番待ちして食べる

13時半、Kさんと高島屋向かいの「サイゼリア」に入り女将を待つ。女将は14時頃来店して16時過ぎまで、いろいろなことを話す。

サイゼリアを出て「団栗橋」を渡り、祇園を通り「八坂神社」に向かう。

 

団栗橋から上流西岸

団栗橋から上流東岸。写真左端は四条大橋

祇園で女将と別れ、Kさんと八坂神社に入る

八坂神社を通り抜け「円山公園」

ソメイヨシノは満開だが・・・

有名な「祇園シダレ桜」は、かなり散っていた

円山公園から「四条小橋」のいつもの居酒屋に行く。17時半頃だが、まだ明るい。

四条小橋から高瀬川上流を撮影

19時頃まで夕食方々🍺

居酒屋を出るとライトアップが始まっていた。先ほどと同じ場所を撮影

「木屋町通」を「三条通」まで歩いてしまった

「三条大橋」を渡り、地下鉄「三条京阪」駅から「太秦天神川」駅で、嵐電に乗り「太秦広隆寺」駅で下車。コンビニに寄り帰った。

 

テーマ:

《2025年4月5日》

広沢池畔の「平安郷」は、一年に何回か特別公開されることを4月1日の、このブログに書いたが、4月3日の「プチ移住者、春の懇親会」に出席されたKさんより、写真のパンフのように平安郷が特別公開されるので、4月5日に一緒に行かないか?と誘われた。

ちょうど5日は友人のTさんと、どこか花見に行こうと話していたところだったので、Kさん夫妻、Tさん、計4人で平安郷を訪れることになった。

 

平安郷特別公開パンフレット

平安郷の案内地図

9時半、Tさんと待ち合わせ場所、徒歩約15分のJR嵯峨野線「花園」駅に向かう。途中に「60円ダウン」と表示された、このインフレ時代に恐ろしく安い自販機があった。最近、設置されたらしい

時折、安い自販機を見掛けるが、70円の缶コーヒー(写真右下)というのは初めて見た❗

少し歩くと畑があり、そこの野菜直売所がある

花園駅前の「法金剛院」のソメイヨシノが満開になっていた。後刻、本日5日が京都地方の満開日と発表された

法金剛院 表門。天気も晴れ、サクラも満開❗ 絶好の🌸お花見🌸日和だった

10時にマイカーで来られたTさんと合流し、広沢池近くの有料パーキングに駐車。広沢池に歩く。4日前にも観た巨大なシダレ桜はさらに見事な様子となっていた

広沢池畔の平安郷入口では、特別公開が始まっていた

まず、平安郷から約100mほど先の佐野藤右衛門さん宅のシダレ桜を見に行く

敷地内フリーなので回っていたらKさん夫妻と遭遇した

4人揃ったところで、平安郷入口にもどり(写真右端)、入場する

コロナ禍前にも入場したことがあり、以前は無料だったが拝観料1500円になっていた。そのかわり、お抹茶付で拝観者は1回数十名程度なので、それほど高いとは思わない

平安郷に入る通路

なんと行っても、この巨大なシダレ桜とバックの光景がココの一番のウリ

平安郷は中国の故事で、理想の村里「桃源郷」をモデルにしている

以前来た時は満開よりだいぶ前だったので、これほど見頃にはなっていなかった

まさにベスト・タイミングだった

見る位置を変えると、いろいろな風景が楽しめる

奥に入って行く

ちょっと浮き世離れした風景

茶室「春遊亭」に向かう

薄茶と主菓子

水仙と竹林とシダレ桜

写真右端の人間とサクラの大きさ

平安郷近くの「和食さと」で昼食する

昼食後「寺之内」周辺が見頃との情報(もうドコでも見頃だが)があり「本法寺」に入る

前の写真の山門をくぐる。門内で友人のOさんと合流する

多宝塔とソメイヨシノ

方丈前のシダレ桜が、ナゼか?ものすごくカワイイ

近くの「水火天満宮」に行く

近くの、織田信長の常宿だった「妙覚寺」の入口のシダレ桜。5人全員が本能寺より多く泊まっていたことを知っていて、驚いた

近くの「妙顕寺」のソメイヨシノも見事

妙顕寺のとなりの塔頭にある「茶屋四郎次郎」の墓

近くの「田丸弥」で一休み

今日最後は、Oさんの希望により「本満寺」に行った

3月31日に訪れていて、その時よりだいぶ落花が増えていたが、別の美しさもあった

まだまだ見られる状態

本満寺の墓所に初めて入った

「山中鹿之助」の墓。Kさんによると「あやしい」とのこと

Kさん夫妻と「河原町丸太町」交差点で降ろしてもらって、互いに逆方向の93番の市バスに乗る。

「太秦映画村道」で下車。スーパー・マツモトに寄り帰った。

 

+ ---------------------------------------------- +
 ここから2025年4月6日
+ ---------------------------------------------- +

 

今日は午後から都草の「映画研究会第1回例会」に出席する。今まで同好会の扱いだったが、今回から一段昇格して分科会的扱いとなったのだった。

映画はそれほど詳しくはないが、古い日本映画に興味があり、プチ移住者で、やはり古い日本映画がご趣味のNさんが参加されていて、第1回目の集会なので参加してみた。

一昨年、自分自身が、いわゆる「ロケ」を体験してみて「撮影側やスタッフ」に興味をもったこともある。太秦映画村となりに部屋を借りているご縁もある。

 

 

12時頃、いつもの嵐電脇のソメイヨシノ並木を歩いてJR嵯峨野線「太秦」駅に向かう。昨日、満開となっていた

京都駅からJR奈良線に乗り、となりの「東福寺」駅で京阪線に乗り換え「清水五条」駅で下車。徒歩数分して会場の「ひとまち交流館」に入る。

 

13時より例会開始。参加者約20名。

最初に日本映画界の功労者で美術監督を長く務めた「西岡善信」の足跡DVDを視聴した。この人のことは初めて知った。

 

次に、この会の代表のHさんにより、日本映画史の講義?と言ってもよいお話があり、これは日本の映画の歴史を一通り理解できて、とても有意義だった

そのほか、太秦の撮影スタッフ、女優さんなども顔を出され、おもしろかった。

 

4時過ぎに終わり、Nさんと「四条小橋」の居酒屋に行く。四条大橋から撮影。だいぶ暖かくなってきたので、有名な?光景も復活し、春を感じる

🍺🍶一献傾け、満開の「木屋町通」を「御池通」まで歩いてみた

地下鉄「市役所前」駅から「太秦天神川」駅で嵐電に乗り「太秦広隆寺」駅で下車。コンビニに寄り帰った。

 

テーマ:

 

 

《2025年4月3日》​​​​​​

今日は、京都にプチ移住(二拠点居住)されていらっしゃる方々との春の懇親会。3組のご夫婦含む9名参加。

9時45分、地下鉄「北大路」駅南改札口に集合

地下2階の「北大路バスターミナル 赤のりば」から市バス「北3」番に乗る

間違えて、一つ手前のバス停「上賀茂橋」で降りてしまったが、豊臣秀吉が造らせた「御土居」の東北端を見ることができた

赤丸の部分が御土居の東北端

前の写真の赤丸の部分、写真左から奥に90度曲がっている

けっこう奥まで残っているが、建造当時、高さはこの2倍はあった

少し歩くと上賀茂神社前の「御園橋」が見えてきた

あとで、前の写真右端の賀茂川東岸を歩いていく

御園橋を渡っていると上賀茂神社の鳥居が見えてくる

大鳥居(手前)と一の鳥居(奥)

前の写真左方向の、すぐに売り切れ閉店してしまう「神馬堂」がまだ開いているとのことで、急いで名物「やきもち」を買う

神馬堂 店内

一人一個ずつ食べる

一の鳥居をくぐる

一の鳥居スグ横に咲く「蜂須賀桜」

今、ちょうど満開の「御所桜」

親王桜も満開

神馬も元気そうだった

二の鳥居をくぐる

何か行事があるらしい

写真左端の神職に尋ねてみたら、これから

豊穣を祈願する祭礼「土解祭(とげさい)」が始まるとのこと

 

見物したかったが、スケジュールがあるので本殿に参拝する

前の写真中央の楼門をくぐると、奥に本殿がある

土解祭で使われる供物をお下げしていた

御所桜の下で記念撮影の後、上賀茂神社を出て賀茂川沿いの桜トンネルを府立植物園まで歩く。まだ満開していないので、トンネルにはなっていなかったが迫力あった

岸辺に降りて歩く

植物園角のシダレ桜のアーケード「半木(なからぎ)の道」の入口。咲き始めたところだった

前の写真左側に少し歩いて、植物園の賀茂川出入口(賀茂川門)から入場する。

桜の品種が集中するエリアを見て回る

少し離れた場所にある「大枝垂れ桜」がベストの見頃だった。日本の桜守「第15代(先代)佐野藤右衛門」さんが植えたとのこと

北山出入口そばの桜が見事❗

北山出入口(北山門)から出てスグの「うまいもんやこむ」個室で昼食

各人、好みのメニューを予約

 

昼食後、またの再会を約して解散する。

このあと2組のご夫婦が「都をどり」を観に行くとのこと。

こちらは、参加者のNさんと見頃になったという「平野神社」に行ってみる。

 

平野神社東口

 

有名な「魁桜」が見事になっていた

本殿前の舞殿ではハープの奉納演奏をやっていた(突然、通り雨が降りだす)

かなり開花していたので

有料桜苑に入った

やはりバックは青空が良い

平野神社西口から出て、嵐電「宇多野」駅~「鳴滝」駅間の桜トンネルを撮影しようと「北野白梅町」駅から乗車する。

 

ところが最新鋭車両だったので窓が小さく、柱に遮られて写真写りは良くなかった

「鳴滝」駅の次「常盤」駅で降り、徒歩5分して帰った(Nさんは太秦天神川駅へ)。

 

テーマ:

《2025年4月2日》
今日は、入会している都草の「歴史探訪会」に参加した。歴史探訪会というのは、横浜や神奈川の歴史研究会で称する「歴史散歩」と全く同じイベントで、名所旧跡を訪ね実地に見聞する催しである。

今日メインは、JR「長岡京」駅からほど近い所にある「勝龍寺城」を訪ねる。

勝龍寺城は、熊本藩細川家初代「細川藤孝」の最初の城で、長男の忠興が明智光秀の娘・玉(ガラシャ)と新婚生活を送った城でもある。

また「山崎の戦い」で敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、近江の坂本城を目指す途中で命を落としたのだった。

友人のYさん、プチ移住者のNさんも都草会員で、今回の歴史探訪会に参加した。

 

 

11時半過ぎ、JR嵯峨野線「太秦」駅に向かう。一昨日も通った嵐電横のソメイヨシノ並木は、先日よりだいぶ開花していた

太秦駅11時49分発「京都」行きに乗る。

京都駅の通路は、大きなスーツ・ケースがとにかく目立つ!

京都駅から東海道本線普通に乗り、4駅目、12時35分、集合場所の「長岡京」駅に着く。以前は「神足(こうたり)」駅と称していた。いつの間にか神足駅がなくなったと思ったら長岡京駅に変わっていたことを最近知ったのだった

駅下には、もうかなりの参加者が集まっていた

13時スタート。このワイヤレス・イヤホンが参加者全員に用意されているので、大声を出さなくても指示や解説を確実に聞くことができる。

但し、ワイヤレス・イヤホンは50個なので、予約制で参加定員は50名限定となる。人気のイベントなので、いつも参加者は定員50名の時がほとんどである。

「ガラシャ通り」という通りを歩いている。

配布されるレジュメ。相当詳しい会員有志による何頁にも渡る力作である場合が多い

最初に「神足神社」に着く

神足神社の由緒

神足神社の横に勝龍寺城の空堀が残っている

外堀になる

空堀の全景

空堀の解説

反対側から撮影した空堀の全景。写真左奥のサクラの左に神足神社がある

空堀中間から撮影

ナカナカ巧妙な作りになっている

空堀の上から城の隅櫓(すみやぐら:写真中央)が見える

住所表示

神足郵便局の向こうに隅櫓と石垣が見える

勝龍寺城本丸 東北角

前の写真左端の石垣の先の東南の角を曲がると大手門が見えてくる

前の写真中央奥の大手門前の橋を渡り、本丸に入る

この城で忠興夫妻は新婚生活を過ごした

この建物は本丸御殿ではなく、勝龍寺城歴史資料館

本丸の解説

本丸内から東北隅櫓を撮影

東北隅櫓

忠興夫妻の銅像

とても詳しい解説文

勝龍寺城歴史資料館 全景

勝龍寺城 発掘された石垣

前の写真中央の説明板

前の写真の説明板の実物を見る参加者達

後ろを振り返る

勝龍寺城 最高所から眺める山崎城跡(写真帽子の真上)

前の写真右下の「山崎の戦い」両軍布陣図

勝龍寺城を出る。写真中央の盛り上がったところが前の写真の布陣図の位置

勝龍寺城を出て3分ほどのJRの犬川橋梁

明治9年、関西初の鉄道が敷設された時、建造されたレンガ造りの橋梁で、なんと現役使用に耐えている❗

「老ヶ辻三連橋」という。

東海道本線(現地では京都線)電車が通過

西国街道。1.5km直線の道を歩く

途中の古民家

もう少し歩いたところで右折すると

長岡京駅西口に出て、記念撮影して解散する。

Yさん、Nさんも空腹、3人で駅前のモスバーガーでハンバーガーを食べ、阪急「長岡天神」駅から乗車。「大宮」駅で嵐電に乗り換え「太秦広隆寺」駅で下車。コンビニに寄り帰った。