こんにちは!
2020年8月に娘を出産し、
翌年5月に復職しました。
現在は時短勤務で仕事していますニコ


最近の娘

ひらがな書き始めました鉛筆

ままだいすきだよ

って書いてくれましたお願い

(名前をハートスタンプで隠してあります)



今日はお金の話!
特に現金(キャッシュ)と投資のバランスについてです。


2月度(1/25のお給料)は12月、

プロジェクトの山場と昇格試験準備が重なり

休日出勤もしたりとめちゃくちゃ残業したので

お給料が過去最多でしたピエロ札束ほくほく♨️




たまにはいいお肉を食べたりよだれ




先月も先々月もちゃんと予算達成したし、

そんな1ヶ月なので、またやってみました。


1ヶ月好きにお金を使ってみるよだれ札束札束札束





前回、特に理由があったのかは忘れましたが←、

22年9月にもやってみたときは

19万円も使っちゃったくちびるキャ

なんて言ってました




UMAくんそのときの記事




2月度の家計簿の記事を見てくださった方も

いらっしゃるかもしれませんが、


1ヶ月好きにお金を使ってみた25年2月Ver」
の結果は…


161万円〜〜〜!!!驚き驚き驚き



この数字は車購入の120万円(夫と折半です)
投資10万円や諸々の立替分なども含んでるので
それは除いたら、


26万2千円ーーー凝視凝視凝視


やっぱりわたしって根は
あるだけ使ってしまう人なんだよなぁ驚き爆笑昇天



だからこそやっぱり
予算管理が大切だと再認識ダルマ





ここ最近しばらく
投資とキャッシュのバランスに悩んでいましておばけくん




復職した21年から投資を始め、
新NISA開始の去年(24年)にキャッシュを減らして
投資の比重をかなり大きくしました。



その結果、この約1年で投資によって
60万円を増やすことができました花火花火花火

※また年間(4月〜3月)の家計簿結果は別でまとめようと思います!



なので投資はして本当に良かったのですが、
これ、下手すると

もっと投資を増やさなきゃ!もっともっと!!!

と歯止めが効かなくなりそうだなとも怖くなりましておばけくん




わたしが目にした
投資とキャッシュのバランスの考え方は2つ。

❶生活防衛費(半年の生活費)だけキャッシュで持っていて、
残りは全部投資に回せ!

というのと、


❷投資:キャッシュは7:3で良い。
毎月のお給料から生活費を引いて余る分のうち
7割を投資、3割を貯金。

※例
毎月の手取りが30万円で、20万円で生活できるなら、
残り10万円のうち7万円を投資、3万円を現金で貯金。ボーナスも同様。


というもの。


また、一括か積立てかについては
これはもう理論上明確に答えが出ていて、
一括投資で長期保持が一番強いとのこと。


なので❶の考え方とかけ合わせて
「生活防衛費とするお金以外はとにかく投資に回す!」
が一番投資の比重が高くなります。
(常に手元にあるキャッシュは生活防衛費のみ)


かなりその考え方に近いやり方でやってきたのがこの1年間でした。


そんなとき、
8月ごろの株価暴落を経験しました宇宙人くん



一括投資分もスコーンと下がりました



積立投資分もガクンと下がりました

それでもコツコツ投資続けたのは良かったOK




毎日下がり続ける株価に
やはり心臓は痛みましたバイキンくん


普通のサラリーマン(しかもバリキャリでもないただの時短一般社員)のわたしが
安易に投資なんかに手を出すべきではなかったのかなと本気で不安になりました恐竜くん


でもなんだかんだで思ったより株価下落は長期化せず持ち直してくれたので、
途中で売却することもなく、

何なら設定変更を面倒がって←
そのまま毎月10万円ずつ積立て投資し、

株価回復により投資効果によって60万円増となりました花火花火花火
(投資せずに貯金だけしてたらこの60万円分の資産増加はなかったということ)


しかし2月、わりと急転直下的に
車購入に至りまして、
(都内暮らしだと車なくても電動自転車だけで生活できてました)


キャッシュないじゃん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん


ということに気づいたわけです泣き笑い



まぁ一応今回は投資分をを現金化せずとも払えたのですが、
今非常に懐がさみしい赤ちゃんぴえん

なんともこころもとないのです…
(早く夏のボーナスでキャッシュを増やしたい…)



ということで、

誰かに言われたルール(❶の6ヶ月ルールや❷の7:3ルール)ではなく、
じぶんの心地良い、心が安定するキャッシュを持っておくのが良いのだなという結論に至りました拍手バレエ



まずそのために必要なのが
「じぶんは毎月あるいは毎年、
 何にいくらくらい使うのか、必要なのか」
を知ることグッ


そのための家計簿の癖をつけておくことが
おすすめですニコニコ


わたしの今年の投資の考え方は、
「毎月の10万円積立は継続する
 それ以外はしない」

というどシンプルなものに。

とりあえずボーナスは旅行などの特別費と貯金に回します。


もし夏のボーナスでキャッシュが少し貯まれば、
下期以降は少し一括投下枠も使って投資するかもです。

一旦はキャッシュの回復に集中しますダルマ


それでも毎月の10万円投資は継続する理由は、
だいたい毎月10万円くらいは余剰金になる
(収入から支出分引いて余る)ので、

その分は長期投資目的で運用していきます。


年利3%だとしても20年継続できれば理論上、
2,400万円が3,200万円になります。



↑こちらいろんなパターンがあってシミュレーションしやすいです



でもこれは今後20年間健康に働き続けられたときの場合。



病気になったりして働けないことも考えないといけない。



常にそのときにあった無理のないライフプランに

見直します。



なので去年は投資重視にしたけど今年は積立オンリーに。



あと積立設定をいちいち変えるのも面倒なので、

このまま1年間過ごす、が一番楽だからというのも

積立投資だけ継続する理由笑い泣き



投資のベストタイミングなんて素人にわかりっこないんだから、

(下がったタイミングがわかるならだれも苦労しない)


「今かなーもう少し待ってから一括投資かなー」


なんてよくわからない株のことを考える時間は減らす。



とりあえず今年はシンプルにそれだけ



来年のことはまたそのとき設定しますニコニコ



ペロペロキャンディー過去のアメトピ掲載記事

ダルマ子育てについてもいろいろ書いています





\ 買って良かったものなどニコニコ🚪乙女のトキメキ /


フォロー、経由買いありがとうございますお願い飛び出すハート