こんにちは!
2020年8月に娘を出産し、
翌年5月に復職しました。
現在は時短勤務で仕事しています

・
・
・
最近の娘
保育園から帰ると、毎日のように
「今日は●●ちゃんに嫌いって言われちゃった」と
しょんぼりしていることが続いています。
今日はその対応について。
保育士の友だちと話し合ったことをつらつらと。
・
・
・
娘は満2歳児クラス。
もう1月だし、だいたいの子が3歳になっています。
もちろん差はあれど、みんな言葉も上手でよく喋る。
去年と違って、お友だち同士の遊びが増えてきているようです。
親として、お友だちと仲良く過ごせているといいなと思うのは当然のこと。
だけど3歳の娘が最近、保育園から帰ると
「今日、●●ちゃんに遊ぼうって言ったら
ムスメちゃんのこと嫌いーって言って
遊んでくれなかったの」
と言うことがよくあります。
同じ子ではなく、日によって言われる相手は違う。
この前の朝、娘を保育園に送って行ったときに、
お友だちにまさに
「ムスメちゃんと手つながなーい!」
と言われているところに遭遇しました。
しょんぼりしてしまう娘。
そのときはギューっとしたら落ち着いたのですが、
やはり親としてとても心配でした

お友だちとの関わりが増えて、
こんなトラブルも増えてきたというところ

保育園の先生に
「最近帰るとお友だちに嫌いって言われちゃったって
言うことが多いんですが…」
と相談しました。
すると
今クラスのあちこちでお友だちに嫌いって
言い合ってしまうことが起きていること、
そういうことが起きた場合は
「嫌いって言われたらお友だちは悲しいよ」と
伝えることをその場で繰り返し伝えていること、
まだこの3歳前後は相手の気持ちをおもんばかることが難しくて、
自分の今の気持ちをストレートに伝えてしまうこと
など教えてくれました。
そうだよね、言葉を話せるようになっても
まだたくさんの言葉を知っている訳じゃないから、
嫌いって言葉で表現してしまうこともあるよね。
それに「嫌い」なんて言葉であろうと、
自分の気持ちを表現できることは素晴らしいことだよね。
と頭で理解はできるものの、
やはり娘が言われてると思うと悲しい。。!

そこで同じく3歳の子を持つ保育士の友だちとも、
このことについて話し合ってみました

まずはお友だちに嫌いと言われたと
報告されたときの親の声かけについて。
「そっかー。悲しかったね。
でもママとパパはムスメちゃんのこと大好きだよ。
●●ちゃんも、たまたまそのときちょっと一緒に遊びたくない気持ちだっただけじゃないかな?
明日はまた仲良くできるといいね。
ママに教えてくれてありがとうね」
ポイントは




とのこと。
人は誰にも傷つけられず、また傷つけずに大人になることはできないし、
大人になってからもそういうことはありますよね。
今、子どもたちはお互いに小さい傷を付けあって、
こう言われたら悲しいってことを学ぶ大事な時期なので、
親としては成長と捉えて受け止めるしかないことも。
過保護に守りすぎて、
大人に叱られたり注意されたときに
必要以上に傷つく(自分を全否定されたように感じてしまう)ことは避けたいところ。
なので、
自分の感情を受け止めてくれる相手(親)がいる安心感と、
深く傷つかないで流す力
はとても必要なことだよねという話になりました。
優しさって、優しさしか知ってない人から出ないと思っていて。
傷つけられたり傷つけて、その経験を積んで、
自分の思う優しさ(こうされたら嬉しかったから相手にもする、こうされて嫌だったから人にしない)
を人に与えられるようになるんだと思うんです。
この先、特に女子はぜーーーったいに
友だち関係いろいろあるわけで。。
そのための今は準備期間、と考えようと。
じゃあ、逆にじぶんの子がお友だちに
「嫌い」など傷つける言葉を言ってしまう場合にはどうするか。
友だち曰く、保育士の立場としての伝えるポイントは

(今はこのおもちゃを渡したくないんだね、など)

そしてそんな曖昧な言葉では相手に何をしてほしいのか伝わらないことを伝える。

(じゃあ今はこのおもちゃは●●くん使って、遊び終わったら◾️◾️くんにどうぞしようか、など)
とのこと。
「嫌いって言っちゃダメだよ!」
だけだと、本来表現しようとしていた根本の思いに蓋をしてしまうことになる。
表現することは大事。
でもそれは「嫌い」とか曖昧な言葉ではなく、
何が嫌なのかどうして嫌なのかを具体的に表現できるようにすること、
さらにどうすればみんなが気持ち良く過ごせるかを
みんなで一緒に考えることが大事だとか。
保育の世界、本当に深い。。。。
保育士の皆さんに頭が上がりません



これから子どもたちはたくさんの言葉を知って
傷ついたり傷つけることもあると思うけど、
そういう経験を経て、
どう伝えればじぶんの気持ちを相手を傷つけずに伝えられるかを考えられる人になってほしい。
そして傷ついたときには
気持ちを受け止めてくれる人(親)がいるって安心して、
強くしなやかに大きくなってほしいと思いました
