こんにちは!
2020年8月に娘を出産し、
翌年5月に復職しました。
現在は時短勤務で仕事していますニコ


最近の娘

100cm超えました指差し
しまじろうと同じくらいみたいウインク



先日のこと。
育休中の友だち2人と子連れランチしましたスプーンフォーク

ベビーカーに乗った0歳児が2人👶🏻👶🏻


商業施設の中のレストランに行ったんですが
車椅子・ベビーカー優先エレベーターはメンテナンス中で使えなくて、
残り2台だけ稼働してました。


ベビーカーなのでエレベーターを使いたい。


でもやっと来たエレベーターは満員オエー🈵


1回目に来たエレベーターを見送り、
2回目に来たエレベーターにはお婆さんが乗っていたので見送り、
3回目に来たエレベーターには若い人たち(30代以下)ばかりが乗ってまして。


さすがに今回は乗りたくて
エレベーターに乗ってる人たちに言っちゃいました。

「申し訳ないんですがベビーカーなのでもし譲っていただける方がいたら助かります」

って。


さっと無言で降りた方と、
「まぁ、いいでしょう!」と渋々?降りてくれた方

がいて、無事にベビーカー2台とも乗れましたお願い



こうやって自らハッキリお願いするのはアリかナシか。

皆さんはどうですか?



X(Twitter)でりんたろーが

ちょうど似たような話をしていました。


 


ツイート削除される可能性もあるのでキャプチャも

貼っておきます。





わたしは言わなくてもわかってよって思うのは

「察してちゃん」な気がしていやだ。



正直わたしも子供を産むまでわからなかったから。


妊娠してる人の大変さやベビーカーの人の苦労が。



同じように、わたしが知らない大変さや苦労を目の当たりにしている人もいる。


たとえば障がいの方とか。高齢者の方とか。



でも、わからないなりに想像してみることはできます。


わからないなりに、知ろうとすることはできます。




その大変さや苦労を教えてもらえたら、

さらに言えば具体的にどうしてほしいのかを言ってもらえたら

わたしはその人たちを助けたい。



自己責任なんて言葉で知らんぷりしたくない。

大変なのはお互い様でしょなんて厚い皮した顔で言いたくない。



特別扱いしてほしいとか、したいとかじゃない。



ただ単に、辛い思いをしてる人に

寛容でいられるじぶんでいたいだけなんだよなぁ。



わたしも妊娠中、よく助けてもらいました。


UMAくん妊娠中の方に読んでもらいたい記事2つお願いお願い





上の記事にも書いてるけど、
思いやりは強制するものではないと思っていて。


助けてほしいときに
何も言わずに察してほしいと我慢するのは美徳ではないし
無駄な気がする。

それなら勇気を出して助けてほしいと言ってみる。


助けてくれない人もいる。
でも助けてくれなかった人にも理由があるんだと思うしかない。

思いやりは強制できない。

身体的心理的、あるいは時間的とか
場合によっては金銭的な余裕がないと
人のことは助けられないから。


だからこそ、
受け取った恩や優しさを
ありがたく大事に受け取って、
今度はじぶんがほかの誰かにそれを渡せる人になりたいとわたしは思っています。


\ ご訪問よろしくお願いします🧡 /
買って良かったものなどニコニコ



UMAくん過去のアメトピ掲載記事ペロペロキャンディーペロペロキャンディーペロペロキャンディー










読む方がいるかわかりませんが
わたしの考え方の補足。


・今回、優先エレベーターがメンテナンス中で
普通のエレベーターしか稼働していなかったので、
そっちに乗るしかなくて普通のエレベーターに乗ってる方に声を掛けることにしました。

もし優先エレベーターが動いていれば
そっちが来るまで待ちます。

もし同じように優先エレベーターに若い人たちだけが乗っていたら
2回も見送らず1回目から言うつもりです。


・とは言え、優先とか専用とか書いてなくても
車椅子やベビーカーは優先されるべきだと思うので
わたしが逆の立場(エレベーターに乗ってる側)だったら降ります。


・ベビーカーを畳んで抱っこしてエスカレーターで降りるやり方については、
そのときは子どもが寝ていたのでほぼ無理で、

とは言え電車だったらさすがに乗ってる人を降ろすわけにいかない(代替手段がない)ので
子が寝ていようと荷物が多かろうとベビーカー畳んで子を抱っこします。

ですが、
エレベーターの場合はエスカレーターという代替手段がある訳で、
その代替手段をこちら(ベビーカー側)がするのか、
あちら(エスカレーターでも良さそうな人たち側)がするのかの問題なので、
こちらとしては声掛け(お願い)することによって
譲ってもらえたら嬉しいな、ダメだったら次を待ってみるかエスカレーターで行くかを考える、
というスタンスでした。


・譲っていただいた方には感謝をしています。
と同時に、
言われなくてもさっと降りてくれる人たちが増えたら嬉しいなと思っています。


・降りなかった方もいたけど、
急いでたのかなとか、足が悪いのかなとか、
単に譲りたくない気持ちだったのかなと、
別にその方を責めたり非難する気持ちはありません。


・わたしも今でも電車に1人で乗っていて
どうしても眠いときは寝てしまいます。

そのときにもしかしたら目の前に妊婦さんがいて、
先を譲れなかったことがあったかもしれない。

その妊婦さんには申し訳ないけど、
そういうときはわたしではなく
他のそのとき譲れる余裕のある方に当たってくださいというところです。


・妊婦や子連れ全員が電車で席を譲ってほしいと思っているかはわかりません。

なので、譲る側のときは「席どうぞ」よりも「席座りますか?」と聞くようにしています。
わたしも妊娠中体調がいいときは
「ありがとうございます。でも今日は大丈夫です。お気遣いありがとうございました」って言ってお断りすることもありました。
(譲ろうとしてくれた方が嫌な思いをしないように。また次に別の方に譲りたいと思えるように)

・アリかナシかというかとりあえず図々しい。
とは思ったりもします。笑
でもそれくらいの図々しさもあってもいいよね、
わたしもだれかの「図々しさ」を受容できる人でありたいと思っています。