①睡眠中に脳内で毒素の清掃作業が行われている様子が映像で明らかに(米研究)
tarooza☆シンクロニシテイ実践者@nichirin
睡眠中に脳内で毒素の清掃作業が行われている様子が映像で明らかに(米研究) https://t.co/uFJDf36y2J @karapaiaさんから◆アメリカ・ボストン大学の研究グループは、睡眠中、脳内で脳脊髄液が毒素の清掃を行っている様子がわかるMRI映像を公開した。
2020年01月16日 12:49
睡眠が必要不可欠なものであることはこれまでの様々な研究から明らかになっている。眠っている間に記憶を整理したり、嫌な記憶から感情負荷を取り除いたりたりするのはもちろんのこと、その日脳に蓄積された毒素(老廃物)を除去するための清掃作業も行われているのだ。
そうした毒素の中にはアルツハイマー病を引き起こすものも含まれており、睡眠不足が常態化すると健康を崩す羽目にもなりかねない。
この度アメリカ・ボストン大学の研究グループは、睡眠中、脳内で脳脊髄液が毒素の清掃を行っている様子がわかるMRI映像を公開した。
睡眠中、脳内では脳脊髄液が毒素を洗浄している
マウスを対象とした動物実験によって、脳が働く過程で蓄積されてしまう毒素が睡眠で物理的に洗い流されることなら既に知られていた。
『Science』(11月1日付)に掲載された今回の研究は、このことが人間にも当てはまるのかどうかを確認したものだ。
それを知るために、生物医学エンジニアのローラ・ルイス氏は、大勢の参加者にMRIの中で眠ってもらうように頼んで、そのときの脳の様子を観察するという実験を行った。
その結果、ノンレム睡眠になると、脳脊髄液の大きくゆっくりとした波が、脳全体を洗い流していることが明らかになったのである。
さらに脳波図からは、ノンレム睡眠に入ると神経細胞が同期して、スイッチのオンオフが始まることも判明した。
神経細胞が一斉に発火しなくなるので、それらはあまり酸素を必要としなくなる。このために脳への血流が減少する。
続きは記事全文↴
http://karapaia.com/archives/52284622.html
【関連】
Takeharu.K|㈱Acompany CTO@TakeItHaru
ノンレム睡眠中に脳内のニューロンが一斉にオフになる瞬間がある ↓ 必要とされる酸素量が減少する ↓ 脳への血流量が減少する ↓ その空白を埋めるように脳脊髄液が大量に流れ込む ↓ βアミロイド(アルツハイマー発症の一因)等の毒素が… https://t.co/ShOY0lW51r
2020年01月14日 22:23
②超重要!脳脊髄液についての基礎知識を解説してみた。 【美容整体、クラニオ、自費診療】
TOTALCAREアプローチ協会
2019/05/06
③超簡単!脳脊髄液の循環促進セルフケア
大阪市中央区本町なな鍼灸整体院
2018/03/13
①仙骨を動かして脳脊髄液を循環させる「足の押し出し」
<手順>
仰向けに寝て全身をリラックスさせます。
↓
腸骨を手の平で包みほんの少しだけ恥骨(局所の辺り)に押します。
※赤ちゃんの頬を触るくらいだと思ってください。
↓
体の力は抜いたまま、左右交互にかかとを2㎝程押し出します。
※かかとを直角にする必要はないのでリラックスした状態で行いましょう。
↓
これを10回、もしくは気持ち良いくらいの回数行いましょう。
②首のつまりを取って脳脊髄液の循環促進「顎出し」
<手順>
奥歯の下の下顎角と言われる出っ張った所に、母指球(手の親指の付け根のふくらみ)を軽く当てて顎を天井の方向10秒間に突き出します。
↓
③もう一度①の手順を繰り返します。
<手順>
腸骨を手の平で包みほんの少しだけ恥骨に押します。
※赤ちゃんの頬を触るくらいだと思ってください。
↓
体の力は抜いたまま、左右交互にかかとを2㎝程押し出します。
※かかとを直角にする必要はないのでリラックスした状態で行いましょう。
↓
これを10回、もしくは気持ち良いくらいの回数行いましょう。
④仙骨を動かして脳脊髄液の生産を促す「ワイパー運動」
<手順>
①の時と同じように軽く腸骨をそっと包みます。
↓
両脚を同時に左右にゆっくり10回動かします。
※無理をして大きく動かさないように注意しましょう。
⑤生産した脳脊髄液を①の手順で流して終了
<手順>
仰向けに寝て全身をリラックスさせます。
↓
腸骨を手の平で包みほんの少しだけ恥骨に押します。
※赤ちゃんの頬を触るくらいだと思ってください。
↓
体の力は抜いたまま、左右交互にかかとを2㎝程押し出します。
※かかとを直角にする必要はないのでリラックスした状態で行いましょう。
↓
これを10回、もしくは気持ち良いくらいの回数行いましょう。
以上
④【武田邦彦】認知症の正体。テレビで言おうとしたら干されました!奴らの圧力なのです。もちろんここでは全てをお伝えします
武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話!
2019/06/01
武田先生プロフィール 中部大学教授 工学博士 東京大学卒業後、旭化成に入社。同社にて研究所長を勤め、芝浦工業大学工学部教授を経て現職に就任
研究分野 生命を持たない生命活動材料の概念構築と開発
※本チャンネルは武田先生の公式チャンネルではございません
https://www.d1yk.co.jp/info_health/2017/03/post-35.html
健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと。
◇呟き
・・子供の頃は虚弱体質、病気がちで偉丈夫(いじょうぶ) な祖父や大柄な母を心配させました。
今思うと適切な言葉に助けられていた。
「健康寿命」を考える高齢者になると、進歩したネット環境に助けられます。
大きな病院では、若い方の認知症患者がいます。昔は見かけなかったのに‥何か異変が起きているようです。
蝋梅(ロウバイ)の花言葉は、慈愛
・・甘い香りが致しました。晩冬に春の兆し来たり。