みんなの事は知らないが、俺はこう思う。

みんなの事は知らないが、俺はこう思う。

時事問題から身近些事迄、出来るだけ自分の視点や立場から熟考して書いています。時々空気を読まずに暴走したり、独善的に決め付ける事も度々あり。常識や良識からの逸脱必至。真面な方なら顰蹙間違い無し。それでも読みたい方は大歓迎です。尚、書評、音楽評も行って居ます。

もしデジタル賃金になったら

 

   デジタル貨幣の一番の欠陥は変動が激しい事とハッキングされる虞れがある事。私は故にデジタル貨幣を賃金化する事に激しく反対する。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

かつては精神疾患とされた同性愛...差別・偏見の中で生きてきた人生


2024年5月19日(日) 13:00 MBS毎日放送


長年「ゲイ」であることを隠し、孤独の中で生きてきた95歳の男性。かつて同性愛は“一種の伝染病”や“異常性欲”だと考えられ、男性は「ものすごく生きづらかった」と振り返ります。そんな“95歳のゲイ”は今、時代の変化を感じているようです。


「男と男の恋愛、女と女の恋愛も、少しも恥ずかしいことはないで」


今年5月14日、同志社大学の授業に招かれた長谷忠さん(95)。長谷さんは同性愛者で、誰かと交際したことも性交渉の経験もありません。同性愛が病気とされていた厳しい時代を生き抜いてきました。


 (長谷忠さん)「みなさん聞いたことあります?LGBTというの。活字で読んだこともあるの?あぁ、うなずいているね、みんな。知っているわけね。自分でLGBTやと思った人はいる?自分でそう思っている人もいるの?えらいわ。だけど、それを秘密をしているやろ?言ってる?」

 (学生)「うん、言ってます」

 (長谷忠さん)「開けっ放しやな、えらいわ。なかなかそれを言われへんのよね。同性愛者が汚らわしい、汚いという考えを昔は持っていた。今は同性愛者って言われても、そこそこは理解のある人が増えているかと思うんですけどね。男と男の恋愛、女と女の恋愛というのも、少しも恥ずかしいことはないで」


詩や小説の中で“本当の自分”をさらけ出す「ひとりの詩人になれたことが僕の誇りやった」


大阪市西成区で、月12万円の年金でひとりで暮らしている長谷さん。部屋の壁には、雑誌や新聞紙から切り抜いた好みの男性の写真を貼っています。

 (長谷忠さん)「なんていう人か知らんねん、わからへんねん、この人、どこの人か。年格好はわかる。この顔が一番好きやねん。いいと思うやろ?」

長谷さんは時間があると、短歌や俳句をしたためます。実は、過去に詩集や自身の半生を描いた小説を出版しています。創作活動の時に使う名前は「康雄」。34歳のときに、詩の新人賞で最も歴史のある「現代詩手帖賞」も受賞しています。

(長谷忠さん)「僕の場合は文学に惹かれたのが大きかったよ。ひとりの詩人になれたことが僕の誇りやったからね」

本当の自分をさらけ出すことができたのは、「康雄」の名で書いた詩や小説でした。1960年代の自らを描写した小説には、次のような一節があります。

『男たちに誘われて温泉地のストリップショーを見に行っても少しも楽しくなかった。(中略)男子部員の手前もあって興奮した顔をしていた』


治療可能な精神疾患”とされていた同性愛 「ものすごく生きづらかった」他人と話ができず家族とも疎遠に


同性愛者への差別や偏見が広がったきっかけは、100年以上前にさかのぼります。1915年に発表され同性愛を医学的に論じた『変態性欲論』には、同性愛は“治療可能な精神疾患”とされ、一種の伝染病であり、まん延すれば社会を破壊すると考えられていました。


同性愛が病気だと認識された頃、長谷さんは香川県で生まれました。初恋は、小学校の男性教諭でした。


(長谷忠さん)「(Q告白はした?)しない、告白なんて一切していない。そういうことをできない、その頃は。男が女を好きになると簡単に告白できるけど」


長谷さんは戦後、大阪に移り住み、電報配達やビルの清掃員など11もの仕事を転々としました。身の上話になり「なぜ結婚しないのか」と聞かれるのが嫌で、仕事仲間と親密になるのを避けてきたそうです。同性愛者である自分が近くにいると迷惑になると思い、母やきょうだいとは次第に疎遠になりました。


 (長谷忠さん)「ものすごく生きづらかった。人と話をすることができない。もし他人から『同性愛者気味の人間やな』と言われたら、『違います』って言う時代や。他人の言葉を遮って、偽の言葉で隠すわけよ」


日本では1990年代まで国が同性愛を病気とみなし、辞書にも『異常性欲』と記されていました。長谷さんは人生の大半を偏見や差別に耐えながら生きてきたのです。


人生初の東京で時代の変化を実感「ゲイを理解できる人は多くはないけど、少なくもないと思いたい」


今年4月、新幹線で人生初の東京に向かった長谷さん。


 (長谷忠さん)「初めてや。日本という国がこんなところやと見せてもらったのは。東に来たことがない」


渋谷周辺では『東京レインボープライド』というイベントのパレードが行われました。今年は約1万5000人が参加。長谷さんは同性婚の実現を目指すグループと一緒に、虹色の旗を掲げながら車椅子で行進しました。


(長谷忠さん)「こんなん初めて知ったよ。びっくりしたわ。ゲイの人がぎょうさんいるとは知らなかった。ゲイを理解できる人は多くはないけど、少なくもないと思いたいわ」


 沿道で多くの人たちが声援を送る姿を見て、時代が大きく変わったことを実感しました。


(長谷忠さん)「(Q今の時代に長谷さんが生まれていたら生き方はどう変わった?)好きな男がおったら結婚するわよ。結婚して周囲が認めなくても、2人の生活をやったら楽しいやんか。同性愛者を異性愛者がどのように認めていくかということで、世の中はだいぶ変わってくると思うよ」



 ◎長谷忠さんに密着したドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』は、東京のポレポレ東中野や大阪の第七藝術劇場などで全国公開中


 

コロナ対応《飲食店のアクリル設置調査》などで過払い金6300万円か…


6/5(水) 10:23 Yahoo!ニュース  MBS NEWS


奈良県の山下真知事は、新型コロナウイルスの関連業務を委託していた県内の事業者に対し、債務不履行があったとして、損害賠償請求を起こす考えを示しました。


奈良県は、去年7月の監査結果をきっかけに、奈良県が契約していた大手旅行会社JTBの奈良支店に過大請求の疑いが生じ、その後再点検、シフト表を比較などしたところ、精算時に提出された実績報告書と勤務日数の実績に関する資料に差異があることが判明した、と説明しています。


 県によると、2021年に実施した、飲食店がコロナ対応できているかどうかを県が認証する際に調査する業務や、コールセンター、自宅療養者への連絡業務など計9業務で、過払い額が6300万円あるとしています。


 山下知事は、ほか9件については事業者から実態の資料提出がないため不明ですが、もし過大請求があったとすればさらに1億5000万円の過払いが発生する可能性もある、と述べました。


 いっぽう、旅行会社側とは契約内容をめぐる見解の隔たりがあるということで、県が事業者に任意での返還を求めた際に、「県の請求には応じられない」という返答をしたということです。


JTB「一方的な訴訟提起の発言に驚いている」


奈良県の記者会見に対し、大手旅行会社JTBはどのような見解なのでしょうか。


きょう、MBSの取材に対して、以下のように回答しました。


JTBは、「契約内容からだと想定しない返金要請で、一方的な訴訟の提起の発言には驚いている。」とし、「認識の相違。契約の合意が終わっていることも考えると、双方の主張に相違があるので、説明や協議をお願いしていた。ただそこに到達できなかった所もある。」としました。


そして、「きょうの発言には驚いている。協議や説明など引き続き誠実に対応していきたい。」と回答しています。


どこに「見解の相違」があるのか


 県とJTBが交わした一部の契約書の条項には、「委託業務に要する経費として金を支払うものとする。ただし業務実施後、委託料に減額が生じたときは、減額した確定額を業務の委託料とする」といった項目などがあるといいます。県はこれらを根拠に、「総価契約ではない」とします。ただ、契約によって書面が複数あって、必ずしも同じ文言ではないということです。


 これに対しJTB側は、当初の委託上限額をもって契約するもので、精算する趣旨ではない、ととらえていると奈良県は説明していて、契約の性質をめぐる見解の隔たりが大きいということです。奈良県は、司法の判断を仰ぐとして、「訴えの提起」の議案を6月議会に提出する方針だということです。


ニュースパス  6/5(水) 14:22


東京都は「0.99」と全国で初めて「1」を下回る


厚生労働省は5日、2023年の人口動態統計を公表した。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す合計特殊出生率は1.20で、22年の1.26を下回り、過去最低を更新した。低下は8年連続。東京は0.99で、全国で初めて1を割り込んだ。

年間出生数は8年連続減の72万7277人で、同様に過去最少を更新。出生数から死亡数を引いた人口自然減は過去最大の84万8659人で、少子化と人口減少に歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。

厚労省の担当者は「経済的な不安定さ、仕事と子育ての両立の難しさなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っている」と背景を分析。コロナ禍の影響も少なからずあったとして、「少子化の進行は危機的な状況にある」との認識を示した。

都道府県別の出生率は沖縄の1.60が最も高く、宮崎と長崎が1.49で続いた。最低は東京で、次いで北海道1.06、宮城1.07だった。

年間出生数は前年から4万3482人減った。第2次ベビーブーム(1971~74年)以降、減少傾向が続いており、15年に一時増加したが、翌16年には100万人を割り込んだ。その後は19年に90万人、22年に80万人を下回り、70万人割れが目前に迫った。

晩婚・晩産化の傾向は変わらず、平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳でいずれも前年と同じだった。第1子出生時の母親の平均年齢は31.0歳と2年ぶりに上昇した。

婚姻数は47万4717組で、前年比3万213組減少。一方、離婚数は18万3808組で、同4709組増加した。

死亡数は前年比6886人増加し、157万5936人だった。新型コロナに感染して死亡したと報告された人は3万8080人で、死亡総数に占める割合は2.4%だった。

◇2023年の出生率と出生・死亡数

合計特殊出生率出生数死亡数

北海道1.0624429人75112人

青森1.235696人20835人

岩手1.165432人19612人

宮城1.0712328人28638人

秋田1.103611人17518人

山形1.225151人16974人

福島1.219019人27514人

茨城1.2214898人37604人

栃木1.199958人25040人

群馬1.259950人26742人

埼玉1.1442107人83579人

千葉1.1435658人72914人

東京0.9986347人137177人

神奈川1.1353989人98737人

新潟1.2310916人33182人

富山1.355512人15093人

石川1.346752人14719人

福井1.464563人10426人

山梨1.324397人11267人

長野1.3411125人28423人

岐阜1.3110469人26089人

静岡1.2518969人47927人

愛知1.2948402人80550人

三重1.299524人23745人

滋賀1.389249人14955人

京都1.1113882人30735人

大阪1.1955292人104971人

兵庫1.2932615人66169人

奈良1.216943人16972人

和歌山1.334901人14535人

鳥取1.443263人8288人

島根1.463759人10461人

岡山1.3211575人25281人

広島1.3316682人35563人

山口1.407189人21253人

徳島1.363903人11263人

香川1.405365人13653人

愛媛1.316950人20258人

高知1.303380人11438人

福岡1.2633942人62149人

佐賀1.465144人11199人

長崎1.497656人19723人

熊本1.4711189人24266人

大分1.396259人16757人

宮崎1.496502人16212人

鹿児島1.489867人24213人

沖縄1.6012549人15109人

全国1.20727277人1575936人

水卜麻美アナ昇進に日テレ言及

[2024年5月27日14時44分]日刊スポーツ


日本テレビは27日、都内の同局で定例会見を行い、石澤顕社長が同局の水卜麻美アナウンサー(37)が6月1日付の人事で管理職に昇進することについて言及した。


石澤社長は水卜アナが歴代最年少で管理職となったことを明かし、「現状の日テレの中でも最年少になります。(昇進が)本人の励みになって、スペシャリストとしていろんな専門職を目指していただければ会社としてもいいこと。新制度がうまく回ることも期待している」と話した。


水卜アナはこれまで一般社員の「主任」として勤務していたが、6月以降は社内で新設される役職「チーフスペシャリスト」となる。新設されたアナウンス職の社員らが入るスペシャリスト職の管理職等級は4区分あり「チーフスペシャリスト」は上から3番目。1つ下の「リードスペシャリスト」には、これまでも管理職だった水卜アナより先輩のアナウンサーが職位変更するなどしていた。


石澤社長は水卜アナの等級について「専門性、スキルで事業に貢献する管理職で、より段階を踏むごとに大きな役割を経験していくことになる。(これまでも)大きな役割を果たしていただいたことへの評価。『抜てき登用』という形容詞つくかもしれませんが、これまでの活躍ぶりも見て、ふさわしい評価、階級を担ってもらうということだと思いますし、これからもより彼女ならではの、はつらつとした活躍をしていただければ、さらに大きな期待、評価をしていきたい」とした。


なお、水卜アナは現在、朝の情報番組「ZIP!」の総合司会などを担っているが、別の関係者は「働き方にあまり変化はない」としている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アナウンサーと雖も管理職となれば「育成中の部下」を放り出して他の局に給料や待遇が良いから、と言った理由でヘッドハンティング、移籍、フリー化と言った「無責任な行為」は出来なくなる。

今、ネットの情報をより重視する流れが若者を中心に拡大して、テレビ局も経費節減に東奔西走、躍起になって居るのだろう。

こうしてアナウンサーの将来の伸び代を奪うのはテレビ局、アナウンサーの何方にも不利益になる事が分からないのだろうか?

デイリー新潮


旧華族が集まる式典の出席者が明かす


「お相手候補と知り合われる布石」と話題に

 6月1日に都内で開催された、旧華族の親睦団体「霞会館」の創立150周年の式典。4月に「霞会館」で島津家の私的会合「錦江会」が開かれ、上皇ご夫妻、それに秋篠宮ご夫妻と佳子さまがお忍びでご出席。公務に励まれる中、なかなか出会いの機会に乏しい佳子さまが、皇室とゆかりの深い出自を持つお相手候補と知り合われる布石ではないか。そう話題になったばかりだが、今回は天皇皇后両陛下が、私的に出席された。

6月1日にギリシャから帰国された佳子さま。奇しくも同日、旧華族の親睦団体「霞会館」の創立150周年の式典が都内で開かれた。

 今回は天皇皇后両陛下が、私的に出席されたことで、改めて皇室の強い絆を大事にされるご様子がうかがえた。

旧華族の男性は「お役に立てれば」

 参加者の一人である旧華族の男性に聞くと、

「当日は島津家の方々をはじめ、600名ちかくもの参加者が集まりました。両陛下が来られるため、SPや警察犬まで会場に動員される厳戒態勢の下ではありましたが、参加者同士は旧知の間柄でオープンな会。内緒話などもないし佳子さまのご結婚を話題にする方などいませんでしたよ。もちろん皇室を身近に感じている方も多く、自分の方から名乗り出るなんてことはしませんが、何かしらお役に立てればという気持ちは常に持っています」

 皇室解説者の山下晋司氏が言う。

「学生時代とは違いますので一般人との出会いも少なく、社会の目を踏まえれば、ご結婚に至るのはさらに難しいでしょう。旧華族家の人なら社会から特別視されることに慣れているでしょうから、佳子内親王殿下のお立場を理解し、今後の人生を送る力になってくれるかもしれません。『霞会館』はそういう人との出会いの場の一つといえると思います」

 6月6日発売の「週刊新潮」では、佳子さまのギリシャご訪問を宮内庁のインスタグラムが取り上げなかった理由などについて詳報している。

「週刊新潮」2024年6月13日号 掲載



6/4(火) 18:17 Yahoo!ニュース

毎日新聞


家族の介護や世話に追われる「ヤングケアラー」の支援を明文化した子ども・若者育成支援推進法改正案が4日、参院内閣委員会で自民、公明両党の賛成多数で可決された。5日の参院本会議で可決・成立する見通し。ヤングケアラー支援は地域によって対応に差があり、法的根拠が設けられることで解消につながることが期待される。


【写真】「朝から妄想がひどい」「午前3時にオシッコ。もらす」ヤングケアラーの日記


 改正案は、ヤングケアラーを「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」と定義し、国や自治体が支援に努める対象に加えた。


 ヤングケアラーは法律上の定義がなく、国内では18歳未満の子どもと位置づけるのが主流だった。だが、家族のケア負担の影響は18歳以上になっても続くため、政府はおおむね30代までを含む子ども・若者育成支援推進法で法制化することで、18歳以上の若者にも切れ目なく支援を続けることを明確にした。


 今回の法制化の背景には、ヤングケアラーの支援に取り組む自治体が十分に増えていないことがある。


 こども家庭庁の調査(2023年)によると、回答した全国1221自治体(47都道府県、1174市区町村)のうち、「相談窓口の整備」などを推進している自治体はわずか7・8%にとどまった。都道府県は57・4%と半数を超えるが、政令市は25%、一般市町村は4・3%と対応にばらつきがあった。


 「家事・育児支援」を実施している自治体は16・2%、「サロン(当事者同士の交流の場)の設置・運営、支援」は3・1%だった。「ヤングケアラー関連の取り組みは特にない」との回答は30・8%に上った。


 この調査では、ヤングケアラー78人へのアンケートも実施。利用してよかったと一番に感じた支援策は「家族や自分自身についての相談」が34・6%で最多。次いで「家事や世話の代行、手伝い」「居場所、サロン(の設置)」がともに12・8%だった。


 同庁は調査結果について有識者らの検討委員会(座長・渋谷智子成蹊大教授)から意見を聞き、24年4月に報告書を公表した。報告書は「中長期的な視点でヤングケアラーを支援していくことと、支援の持続可能な仕組みを作ること。この二つをどう両立させるかが、今後の支援において重要になってくる」と指摘している。


 子ども・若者育成支援推進法改正案は、少子化対策の拡充を盛り込んだ子ども・子育て支援法などをまとめた「束ね法案」として審議されていた。【田中裕之】

ーーーーーーーーーーーー

「若者の労働力」がカネになるから、と言う発想で、若しくは賛成しておけば「党益」になるからとの理由でしか賛成しない。休耕田の青空介護施設に介護職員なしで放置するべき連中だ。


「ChatGPTには危険性があると聞いた」

「ChatGPTには具体的にどのような危険性がある?」

「ChatGPTの危険性を知って安全に利用したい」


ChatGPTを安全に使用するためには、ChatGPTがもたらす危険性を知り、間違った使い方をしない対策をたてる必要があります。



友村 晋

そこで本記事では『2030未来のビジネススキル19』の著者で、未来予測のプロであるフューチャリスト友村晋が以下の内容を解説します!

ChatGPTがもたらす5つの危険性

ChatGPTの危険性を最小限にする方法

ChatGPTを利用するメリット3選

ChatGPTを使いこなすコツ

ChatGPTの危険性と使いこなし方を覚えて、最新技術を活用できる人間になりましょう!


なお、チャットGPT活用セミナーを全国各地で実施しています。「業務にチャットGPTを取り入れていきたい」「でも使いこなし方を説明できる社員がいない…」といったお悩みを解決できます。


ここでは、ChatGPTがもたらす危険性を紹介します。


フェイクニュースや犯罪にも使えてしまう

使い方を間違えると考える力を失ってしまう

消えてなくなる仕事(業務)がある

誤った情報が拡散されてしまう可能性がある

個人情報や機密情報の漏洩リスクがある

ChatGPTを安全に利用するための、参考にしてもらえれば幸いです。


なお、ここでは、ネガティブな話をしていますが、ChatGPTがもたらす社会的価値を考えると、圧倒的にプラスの影響が大きいといえます。記事の後半では、ChatGPTを利用するメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


1. フェイクニュースや犯罪にも使えてしまう


ChatGPTには、フェイクニュースの作成や、詐欺メールやフィッシング詐欺などの犯罪に悪用されてしまう危険性が潜んでいます。


なぜなら、ChatGPTには、人間がつくったような説得力のある文章を作成できたり、特定の個人やグループに合わせたコンテンツを生成できたりする能力があるからです。


ただし、単純にフェイクニュースを作ろうと思っても、簡単にはできません。


実際、ChatGPTに「フェイクニュースの作り方を教えて」と聞いてみたところ、犯罪になる可能性もあるため、嘘を広めるのはよくないと説教をされてしまいました。


一方で、指示する内容や聞き方を変えていった結果、最終的にはフェイクニュースが作れてしまったり、犯罪行為を助長するようなアイデアを教えてもらえたりしました。



友村 晋

ChatGPTは、使い方次第で不正な目的で利用されてしまう危険があります…。


2. 使い方を間違えると考える力を失ってしまう


ChatGPTは、与えられた情報や指示をもとに文章の作成をおこなってくれる優れたツールですが、使い方を間違えると考える力を失ってしまう危険があります。



友村 晋

とくに学生の利用には注意が必要です…!

ChatGPTに過度に依存したり、提供された情報を盲目的に受け入れたりしてしまうと、情報を分析・評価・判断する力が低下してしまうおそれがあるからです。すぐに答えを得られるため、質問に対する答えを自力で考える機会も減ってしまうでしょう。


ChatGPTを活用する際は、あくまでも補助的なツールとして使用し、与えられた情報に対しては独自の分析や判断を加える癖をつける作業が必須です。


3. 消えてなくなる仕事(業務)がある


ChatGPTの活用は、ビジネスシーンにおいて多くのメリットをもたらします。一方で、これまで人間がおこなっていた仕事(業務)が奪われてしまうリスクも同時に存在しています。



友村 晋

ChatGPTができる業務は、次々に代替されていくでしょう…!

ChatGPTには、明確なルールや手順に沿っておこなわれる作業を自動化する能力や、膨大な情報を分析し処理する能力があります。こういった能力が活かせる業務は、今後ChatGPTによって置き換えられていくでしょう。


SE

ライター

翻訳業務

企画書、資料作り

試験問題を作る仕事

なお、ここで紹介している業界は先細りしていくだけで、消えてなくなるわけではありません。



友村 晋

消えるという言葉は、警鐘の意味を込めて使っています!

ただ、ChatGPTに代替できる業務でメインの収入を得ている場合、需要と供給のバランスが崩れ、生計を立てられなくなる危険があります。そのため、今後の働き方をみつめなおしたほうがよいでしょう。


ChatGPTなどのAIツールに取られない仕事について知りたい方は、こちらの記事「【丸分かり】AIに取られない仕事ランキング5選!なくなる仕事も紹介」を、ぜひ参考にしてみてください。


以下の共通点にあてはまる仕事は、AIに取られにくい仕事であるといえます。


マネジメント能力が求められる仕事

ホスピタリティが求められる仕事

クリエイティビティが求められる仕事

それぞれの共通点を知り、今後の働き方に活かしていきましょう。


1. マネジメント能力が求められる仕事


経営者や役員、プロジェクトマネジャーなど、マネジメント能力が求められる仕事は、人間特有の資質や経験に依存しているため、AIでは代替が難しいでしょう。



友村 晋

人間は感情の生き物。人をまとめる仕事は人でないとダメ!だだし才能が必要…。

実際、マネジメント能力が求められる仕事では、以下のような素質が求められます。


<求められる素質>

人望

育成力

課題解決力

人間関係構築力

リーダーシップ力

臨機応変に対応する力

たとえば、チームメンバーや取引先と良好な人間関係を構築し維持できるのは、人間特有の能力といえるでしょう。また、予期せぬ状況下で臨機応変に対応できるのも、AIにはない人間の強みといえます。


このように、マネジメント能力が求められる仕事は、AIでは代替できないため、今後ますます重要度が増していきます。


2. ホスピタリティが求められる仕事


ホテルマンや旅行コンサルタント、イベントプランナーなど、ホスピタリティが求められる仕事は、顧客のニーズを理解した対応が求められるため、AIには取られにくい仕事であるといえるでしょう。


たとえば、顧客の感情を理解し共感を示したり、一人ひとりの好みや要望に応じたサービスを提供したりできるのは、人間が得意とする領域といえます。


他にも、想定外の状況や要求に対して柔軟かつ迅速に対応できるのも、AIにはない人間特有のスキルでしょう。


ホスピタリティが求められる仕事には、人間にしかできない業務が数多く存在します。そういった意味でも、これから先もAIに取られない仕事として残るでしょう。



友村 晋

なくならない仕事ではありますが、稼げない業界のジャンルにあてはまっている点には注意が必要です…!

3. クリエイティビティが求められる仕事


ディレクターやデザイナー、芸術家など、クリエイティビティが求められる仕事は、既存の枠組みにとらわれない発想が求められるため、AIには真似できない領域といえるでしょう。



友村 晋

クリエイティブな発想があれば、AIに仕事を奪われません!

事実、クリエイティビティが求められる仕事では、個人の創造性や感性が必要な場面や、直感や感覚に基づいた複雑な意思決定をおこなう場面が多々あります。こういった能力は人間にしかないもので、AIには再現が難しいでしょう。


また、人々に感動や感銘を与えられるオリジナリティあふれる作品をつくりだせるのも、人間にしかない持ち味といえます。


このようにクリエイティビティが求められる仕事には、AIの能力を超えた作業が数多く必要になるため、今後も代替される心配はないでしょう。


なお「フューチャリスト友村晋のYouTubeチャンネル」では、激動の10年を生き抜くために必要な最新情報と具体的なノウハウを発信しています。AI時代を生き抜く力を身につけるためにも、ぜひ参考にしてください。


AIに仕事を取られないためにやるべきことは、以下の3つです。


AIにはできない仕事の資格やスキルを身につける

クリエイティブな発想を身につける

YouTubeなどを活用して市場動向を知る

AIが進化した将来でも安心した働き方ができるように、まずはできることから実践していきましょう。


1. AIにはできない仕事の資格やスキルを身につける


AIに仕事をとられないためには、AIが苦手とする分野の資格を取得したり、人間にしかないスキル・能力を高めたりしましょう。AIが進化した将来においても、自分の市場価値を高められるため、安定したキャリアを築けます。


以下に、AIが苦手とする分野の資格と、人間にしかないスキル・能力をまとめました。


<AIが苦手とする分野の資格>

カウンセラーや心理療法士

医師や看護師、社会福祉士

MBA(経営学博士号)や中小企業診断士

教員免許やスポーツインストラクター

建築士やインテリアコーディネーター

<人間にしかないスキル・能力>

発想力や柔軟性

創造性や芸術的センス

共感力や傾聴力、交渉力

マネジメント力やリーダーシップ力

コミュニケーション力や問題解決力

たとえば、コミュニケーション力や問題解決力、傾聴力などのソフトスキルは、AIには代替が難しい人間固有の能力のため、必ず身につけておきたいスキルです。


また、人間の感情や行動を理解しサポートする能力が必須となるカウンセラーや、学生一人ひとりに合わせた指導が必要になる教員は、AIには難しい領域の仕事です。資格取得によりAIに仕事を取られる心配がなくなるでしょう。



友村 晋

人間の強みを活かせるスキル・能力を高めれば、AI時代でも安心です!

2. クリエイティブな発想を身につける


「AIが進化した将来でも生き残りたい…」と考えているなら、クリエイティブな発想を身につけましょう。AIが不得意としている領域のため、身につけられれば、AIが進化した将来においても食いっぱぐれる心配がありません。



友村 晋

クリエイティブな発想は訓練すれば、誰にでも身につけられます!

クリエイティブな発想を身につける方法は、以下のとおり。


人の困りごとを考える癖をつける

人の困りごとの解決方法を考える癖をつける

結果の原因(理由)をたどる癖をつける

たとえば、飲食店にいった場合「その店が何に困っているか?」「それをどう解決すればいいか?」を考える癖をつけましょう。


他にも、面白い企画やキャンペーンをみつけた場合「なぜそうしているか?(結果の原因)」を考える癖をつける方法もあります。


クリエイティブ発想はAI時代で生き残るために欠かせません。将来必要とされる人材になるためにも、今日から身につける練習をしましょう。


3. YouTubeなどを活用して市場動向を知る


AIに代替されにくいキャリアプランを設計するためには、YouTubeなどを活用した市場動向のチェックが欠かせません。


AIの進化に伴う労働市場の変化を把握できたり、将来的に重要となる知識やスキルを知れたりするからです。


事実、YouTubeなどのプラットフォームでは、最新の市場トレンドや技術進化に関する情報など、さまざまな教育コンテンツが発信されています。もちろん、AIに奪われない分野や、AI時代を乗り切る方法などの情報も得られるでしょう。



友村 晋

技術革新のスピートが早い現代だからこそ、YouTubeなどでの情報収集は必須です!

最新のAI事情はYouTube以外にも、ネット検索や書籍からでも知れます。


僕の著書「2030 未来のビジネススキル19」でも、これからのAI社会を生き抜くためのヒントを解説しています。AI時代の勝ち組になるためにも、ぜひ参考にしてみてください。


AIに仕事を取られないためにやるべきことは、以下の3つです。


AIにはできない仕事の資格やスキルを身につける

クリエイティブな発想を身につける

YouTubeなどを活用して市場動向を知る

AIが進化した将来でも安心した働き方ができるように、まずはできることから実践していきましょう。


1. AIにはできない仕事の資格やスキルを身につける


AIに仕事をとられないためには、AIが苦手とする分野の資格を取得したり、人間にしかないスキル・能力を高めたりしましょう。AIが進化した将来においても、自分の市場価値を高められるため、安定したキャリアを築けます。


以下に、AIが苦手とする分野の資格と、人間にしかないスキル・能力をまとめました。


<AIが苦手とする分野の資格>

カウンセラーや心理療法士

医師や看護師、社会福祉士

MBA(経営学博士号)や中小企業診断士

教員免許やスポーツインストラクター

建築士やインテリアコーディネーター

<人間にしかないスキル・能力>

発想力や柔軟性

創造性や芸術的センス

共感力や傾聴力、交渉力

マネジメント力やリーダーシップ力

コミュニケーション力や問題解決力

たとえば、コミュニケーション力や問題解決力、傾聴力などのソフトスキルは、AIには代替が難しい人間固有の能力のため、必ず身につけておきたいスキルです。


また、人間の感情や行動を理解しサポートする能力が必須となるカウンセラーや、学生一人ひとりに合わせた指導が必要になる教員は、AIには難しい領域の仕事です。資格取得によりAIに仕事を取られる心配がなくなるでしょう。



友村 晋

人間の強みを活かせるスキル・能力を高めれば、AI時代でも安心です!

2. クリエイティブな発想を身につける


「AIが進化した将来でも生き残りたい…」と考えているなら、クリエイティブな発想を身につけましょう。AIが不得意としている領域のため、身につけられれば、AIが進化した将来においても食いっぱぐれる心配がありません。



友村 晋

クリエイティブな発想は訓練すれば、誰にでも身につけられます!

クリエイティブな発想を身につける方法は、以下のとおり。


人の困りごとを考える癖をつける

人の困りごとの解決方法を考える癖をつける

結果の原因(理由)をたどる癖をつける

たとえば、飲食店にいった場合「その店が何に困っているか?」「それをどう解決すればいいか?」を考える癖をつけましょう。


他にも、面白い企画やキャンペーンをみつけた場合「なぜそうしているか?(結果の原因)」を考える癖をつける方法もあります。


クリエイティブ発想はAI時代で生き残るために欠かせません。将来必要とされる人材になるためにも、今日から身につける練習をしましょう。


3. YouTubeなどを活用して市場動向を知る


AIに代替されにくいキャリアプランを設計するためには、YouTubeなどを活用した市場動向のチェックが欠かせません。


AIの進化に伴う労働市場の変化を把握できたり、将来的に重要となる知識やスキルを知れたりするからです。


事実、YouTubeなどのプラットフォームでは、最新の市場トレンドや技術進化に関する情報など、さまざまな教育コンテンツが発信されています。もちろん、AIに奪われない分野や、AI時代を乗り切る方法などの情報も得られるでしょう。



友村 晋

技術革新のスピートが早い現代だからこそ、YouTubeなどでの情報収集は必須です!

最新のAI事情はYouTube以外にも、ネット検索や書籍からでも知れます。


僕の著書「2030 未来のビジネススキル19」でも、これからのAI社会を生き抜くためのヒントを解説しています。AI時代の勝ち組になるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーー

学校教員を選択する事は自ら進んで超ブラック職務に飛び込んでいく事。剰余人員を事務、警備等の仕事に回して教員が徹底的に教育に専念出来る環境を整え無ければならない。



6/4(火) 7:32 Yahoo!ニュース 

東洋経済ONLINE


60歳で多発性骨髄腫という難病が発覚した元官僚・慶応義塾大学大学院教授の岸博幸さん。主治医から10~15年という“余命宣言”を受けたことで自らの人生を振り返り、やめたこと・始めたことを自著『余命十年』にまとめた。自身の闘病経験を踏まえて、若い人たちに伝えておきたい“遺言”とは――。インタビューを2回にわたってお届けする(前後編の前編)。


■60歳になるまで病院とは無縁だった


 ――2023年1月にがんを告知されました。


 その前に、何でこの本を出したか少し説明させてください。


 実は、個人的には(本を)出したくなかったんですよ。病気をウリにする気はないし、同情してって思っているわけでもないから。でも、病気になって貴重な経験をしたので、それを残しておくのは何らかの意味があるかな、と思ったんですね。


 それで、告知の話だけれど、やっぱりショックでしたよ。


 僕は一昨年に60歳になったけれど、同世代に比べて体力は多分、抜群に高いほうだと思う。若い頃はロッククライミングでハードなトレーニングをしていたし、50代になってからはキックボクシングもしていた。


 病院にもまったく無縁で、どっちかというと健康保険料をムダに払い続けた人間だった。


【写真】病気との向き合い方や、日本の医療制度、今後の生き方について語る岸博幸さん(8枚)

 けれども、それが突然こうなっちゃった。主治医から「あと10年、15年だよ」って命の期限を設定されたときは、さすがに驚いたし、ショックでした。


 ――それと同時に、“腑に落ちた”ことがあったんですよね。


 そう。心当たりがあったから。


 まず、あの時期ってやたら疲れやすかったんですよ。僕が出ている「ミヤネ屋」の話でいうと、あの番組って基本的に台本がなくて、どこで振られるかわからない。


 集中力と瞬発力が勝負で、2時間も続くと結構、疲れるんです。以前はそれでも元気だったのが、1年ほど前から帰りの飛行機で寝るようになったんです。やっぱり年なのかなって。


 あと、まわりから「顔色が悪い」とも言われていましたね。これも年だから……と思っていたけれど、やっぱり気になる。それでたまたま人間ドックを受けたら、病気がわかった。そういう意味では、年齢のせいじゃなかった、原因があったんだ、とは思いましたね。


■吐き気と口内炎で食べられない状態が続く


 ――2月に1回目、7月に2回目の治療を行っています。どんな治療だったのでしょう。そのときの経験を踏まえて、読者にお伝えしたいことはありますか? 


 僕が受けた治療は、自分の血液から血液を作る素となる造血幹細胞を採取して、それを保存して、抗がん剤で全身のがん細胞を極限まで減らしたあとに体内に戻すという「造血幹細胞移植」というもの。


 抗がん剤は副作用がきつかったですね。まず吐き気がひどい。加えて、口内炎。この吐き気と口内炎でものが食べられない状態が続きました。


 ただ、人によってはこの状態が2~3週間続くけれど、僕の場合、5日間で終わったんです。ちなみに、入院期間も普通だと6週間以上かかるのに、僕は4週間ですんだ。


 これについては、主治医に「なんで僕はこんなに早いのか」って聞いたんです。そうしたら、「人によって副作用の出方が違うけど、岸さんの場合は基礎体力があったからでしょうね」って言われました。


 さっきも話したけれど、僕は体力には自信があった。それが病気になったときの治療にも役立ったんだと思います。


 今の時代、2人に1人はがんになるし、高齢化でいろんな重い病気にかかるリスクも増えている。そうなった場合の回復の速さを考えると、基礎体力は非常に重要。中高年の人は特に体力が大事だとつくづく思いました。


 ――副作用といえば、髪の毛も抜けたんですよね。


 そう。あれは正直言って、気分いいものではなかったです。抜けるのがわかっていたので、事前に髪の毛を三分刈りにしましたが、抗がん剤を初めて数日すると、抜け始めた。


 わかりやすく言うと、シャワーを浴びるたびに手にべったり髪の毛がつくわけですよ。朝起きると枕やベッドに髪の毛がいっぱい散っている。あれは非常に不快でしたね。


■恩人たかじんさんの写真がお守りに


 ただ、逆に言えば、こういう経験をする機会ってあんまりないじゃないですか。だから気分を切り替えて、「これはこれで楽しんでおこう」みたいなことは考えました。


 これは本にも書いたけれど、恩人であるやしきたかじんさんも、抗がん剤でハゲになったんです。それで僕が入院しているとき、たかじんさんの奥さんが(脱毛したときの)写真をいろいろ送ってきてくれて、「彼も大変だった」って連絡をくれたんです。


 それを読んで、自分もがんばろうという気になりました。写真は今もスマホの待ち受け画面になっています。お守りです。


 ――無菌室フロアでの入院中はとても大変だったと思いますが、メンタル面はどうやって保っていたのでしょう。


 吐き気や口内炎で具合が悪いし、髪の毛が抜けて不愉快だし、入院中は面白いことはなかったですよ。でも元来、暗い人間ではないので、うだうだしながらちょっとした楽しみを見つけて、という感じで過ごしていました。


 無菌室フロアにいて思ったのは、長期入院されている方が多いからか、どうしても皆さんの表情が暗い、ということ。特に中高年の男性ですね。


 女性の患者さんには比較的明るい方が多くて、だんだん仲良くなって、お互いに励まし合ったりしていたんですけど。ここでも男性と女性の違いが明確にわかって、興味深かったです。日本の中高年男性ってまじめってことなんだけれども、面白みがないですね。


 ――入院中、岸さんは余命10年を“ハッピー”と“エンジョイ”で生きようと決めました。


 入院中にまずやったのは、反省です。


 元々、僕は自分勝手な人間で、45歳で結婚するまで好き勝手やっていたんですよ。仕事も自分がやりたいこと、仕事以外でも自分が好きなことを優先していた。好きなヘビメタバンドのコンサートとか、ひいきにしているNBAのチームの試合とかがあれば、仕事そっちのけでニューヨークに行っていたし。


 ただ、結婚して、子どもができると、そうはいかなくなるもの。子どもの世話はしないといけないし、お金を稼がないといけない。気が付くと、自分のことより家族や仕事を優先するようになっていた。


 もちろん、それは大事だし、勉強になることも多かったけれど、人生楽しかったかって考えると、「楽しくないよね」と。


 残り10年しかないんだから、自分よりまわりを優先させるのはやめよう、もっと好き勝手やって、自分が楽しく過ごせるようにしようって思ったわけ。


 そんなことを考える時間ができたという点では、病気になってよかったと思う。これは強がりでもなんでもなくて、本心です。


■仕事とプライベートで優先したこと


 ――実際に、ハッピーとエンジョイの生活を始めていかがですか? 


 仕事に関していえば、政策を作る仕事とか、地方を活性化させる仕事とか、そういう自分がやりたいと思う仕事を優先するようになった。そういう仕事って収入につながらないんだけれど、やっぱり楽しい。


 プライベートに関しては、さっそく3月にヘビメタバンドのコンサートを観るために、ニューヨークに2泊4日で行ってきました。秋にもヨーロッパに行く予定。本当は今この瞬間もアメリカに行きたい。NBAのプレイオフの真っ最中だから(笑)。


 ただね、残念ながらこの病気になって、1年。最近は体の傾向がわかってきて、やっぱり忙しいのが続いて疲れると、てきめんに体調が悪くなるんですよ。だから無理をしないレベルで、とにかく好きなことをやるようになりましたね。


 これは笑い話だけれど、疲れて体調悪くなったときにタバコを吸うと心臓が苦しいんですよ。だからタバコは体調のバロメーターなんです。


 ――心臓が苦しくなる? え、それでも吸い続けたんですか! 


 しょうがないから(笑)。もう習慣ですよ。


 ――タバコといえば、岸さんは病気がわかってからもカフェイン、アルコール、ニコチンをやめないと決めたとか。


 そう。人生の残り時間が限られた今、楽しむしかないわけで、自分が好きなもの、食べものでも、嗜好品でも、やめる必要がないって思ったんですよ。


 残り10年……あ、もう9年か、そうしたら飯を食うのだって1日3回×365日×9年しかない。そう考えた場合に、僕はもともとニコチンとカフェインとアルコールで生きてきた人間で、当然それらが好きでもありますから、やめないです。


■嗜好品も上限を決めて、楽しむ


 一応、主治医の名誉のためにお伝えしておくと、主治医に言われているのは、栄養と水分を摂ることと、睡眠を取ることの3つで、そのほかは制限なし。もちろんタバコはダメって言われていますけれど。


 それに、今は上限を超えたら体調が悪くなるのがわかっているので、タバコは病気する前は1日1箱以上吸っていたけど、今は多くて1日7本ぐらい。アルコールもゆっくり飲みながら、ワインならグラス4杯ぐらいです。やっぱり体調は悪くしたくないからね。


後編は6月5日(水)に配信予定です


鈴木 理香子 :フリーライター