岡本太郎のブログ -4ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4

初心

ワークショップをデザインし、ファシリテーションをする仕事がある。


 ○○部のビジョンを作りたい、

 わが社の戦略を、役員全員で作りたい

 若手社員に組織の課題について解決案を作らせたい・・・などなど


ワークショップと一言でいっても、様々なクライアント、様々なテーマがある。




私は、クライアントの要望を聞き、ワークショップのアジェンダを決め、必要な資料、事前課題をデザインする。


当日のワークショップでは、ファシリテーターとして、プロセスを効率的に進める役割を持つ


ファシリテーターは、中立的な立場で、プロセスを管理し、クライアントのチームワークを醸成しつつ、最大の成果を作り出すための支援を行う人

(組織開発ハンドブック)



私は、ファシリテーターとして、クライアントと関わる。



先日のワークショップでの一コマ。


かお 組織開発って何ですか?


瞑想にふける 決まった定義はありません。何なんでしょうね~。


かお 組織を一つの生命体と捉えると、そうだなー、医者みたいなもの?


瞑想にふける そうかもしれませんね~。 

   (ホワイトボードに「組織=生命体」、「組織開発=医者」と書く)


かお うーん、医者だと悪いところを直すっていう印象だからなぁー。

   カウンセラーみたいなものかも?


瞑想にふける そうかもしれませんね~。カウンセラーですね。

   (ホワイトボードに「カウンセラー」を付け加える)


かお 一体、組織開発って何なんですか?


瞑想にふける 何なんでしょうかね~。


   ところで、組織が開発しきれた状態って想像できます?どんな状態?

   そのとき、組織開発の役割って終わるのでしょうか?

   そして、私たちの存在はなくなるのでしょうか?




いつもこんな感じ。クライアントの質問に答えない。答えたくなる衝動に駆られることがあるが、敢えて答えない。

私はクライアントへ質問という「働きかけ」でコンサルティングフィーをいただく。働きかけが私の提供する商品/サービスだ。


「実は答えを持っていないのだろう」、と疑う人もいる。


もちろん仮説という答えは考える。ただ、答えは持たない。仮説も考えるが、拘らない。というか、捨てる。



1日のワークショップを準備するために、詳細に当日の進め方をイメージする。


~あの会社で、あのメンバーであれば、このあたりで迷うはず。この知識や情報をほしがるはず。だとしたら、この情報をこのタイミングでこの深さで共有する必要があるだろう。ただし、この疑問が現れたら、補足情報として提供しよう~


準備の段階は、頭の中が雑音でいっぱいになる。「論理的に飛躍がある」「その情報はいらないだろう?」「アジェンダはなぜその順番なのか?」「○○の意味が分かりにくい」「このアジェンダでは参加者が疲れる」、、、自分の声、クライアントの声が頭の中にこだまする。一つ一つの声にこたえながら、準備を進める。


そして頭の中がシーンとして、静かな水面のようなイメージが出来たとき、準備が完了する。ワークショップ当日の朝、これまで準備したものへのこだわりを一切捨て、臨む。



「こだわり」捨てることが自然と出来るようになったのはごく最近のこと。想いを込めた準備であればあるほど、「こだわり」も強くなる。




初心


この言葉を信じ、一切のこだわりをすて、ピュアに相手と対話する。


そこから、想像し得なかったダイナミックなプロセスで、クライアントが心から欲しかった成果を手に入れる。何度も経験した。




芸術なんてもの、それを捨てたところから、開けるものなんだ。

(壁を破る言葉 岡本太郎)




初心。一切のこだわりを捨てて対峙せよ。





「Be TARO」

岡本太郎































































不易流行(ふえき りゅうこう)

去来曰く、蕉門に千歳不易の句、一時流行の句と云ふ有り。是を二つに分けて教へ給へる。*その元は一つ也。不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず。不易は古へによろしく後に叶ふ句なる故、千歳不易といふ。流行は一時一時の変にして、昨日の風、今日よろしからず。今日の風、明日に用ひがたき故、一時流行とはいふ。はやることをする也。

                                  <出典:『去来抄』>


*両者の根本は一つ。不変の真理を知らなければ基礎が確立せず、変化を知らなければ新たな進展がない


不易流行

俳人・松尾芭蕉の俳諧理論を集約した概念であり、芭蕉が作った言葉。


「不易」とは変わらないこと。

どんなに世の中が変化し状況が変わっても絶対変わらないもの。もっというと、変えてはいけないもの。


「流行」とは、移り変わるもの。

社会や状況の変化に伴い、どんどん変わっていくもの。変えていかなければならないもの。


森羅万象は、時々刻々変化する。つまり「流行」する。

先人たちは、その変化の中から「不易」を抽出してきた。


そして、その「不易(不変の真理)」を基礎として、刻々と「流行(変化)」する森羅万象を捉えることにより、その中から不変の真理が抽出されていった。


「不易」は「流行」の中にあり「流行」が「不易」を産み出す。


コーチングの不易というと「4つの礎」がそれにあたる。


組織開発の不易というと、「プロセスコンサルテーションの10の原則」になるだろう。コーチングの礎とも合致する。


以下の原則は、エドガーHシャインの「プロセス・コンサルテーション」 にある。その原則に自分なりの解釈を付け加えてみる。


原則1: 常に援助的であること

      「己のエゴではなく相手への援助の意欲を持て」

原則2: 常に現状を認識しておくこと

      「全ての情報を受け取れ」

原則3: 自分の無知にアクセスすること

      「分かることと、分からないことを認識せよ」

原則4: 自分のすることはどれも介入である

      「全ての言動に意図と責任を持て」

原則5: 問題も解決法も握っているのはクライアント自身である

      「答えは相手が持つ」

原則6: 流れに身を任せる

      「同じ見方が出来るまで、相手の中に入り込め」

原則7: タイミングが極めて重要である

      「早すぎても、遅すぎてもいけない。タイミングは向こうからやって

       くる。タイミングを感じろ」

原則8: 真っ向から対決する介入については、

      建設的にオポチュニスティックであること

      「相手の大きな主題に必要なものであれば、積極的に働きかけよ。

       耳の痛いことも言え」

原則9: すべてはデータである;

      誤りは避けられないが、そこから学ぶことが大切

      「原則に則った言動による失敗は、失敗ではない。学びだ」

原則10: 疑わしいときは問題を共有する

      「知ったかぶりをせず、分からないことは分からないと言え」



プロセス・コンサルテーションの10の原則を胸に、仕事をする。


仕事をする上での私の「不易」。一つ一つの仕事が私の「流行」。


不易流行が、私の根本を充実させる。


「Be TARO」  岡本太郎



組織開発ってどんな仕事?

「どんなお仕事をされているんですか?」


この質問を受けるたびに、悩んでいた



・・・にっ 組織開発コンサルタントです


・ω・ えっ?


・・・あはは えーっと、組織内のコミュニケーションを円滑にするお手伝いをしています


・ω・ へー。 (?)


・・・ベーっ! まぁ、シンプルに言うと、会社を元気にする仕事です


・ω・ 面白そうですね・・・ (??)


・・・あ、あはは もっというと、何でも屋です


・ω・ ははは・・ (???????????)


・・・わーん はは・・・は



どれも自分の中でしっくりきていないので、相手にもまったく届かない。



先日、CTIのCoactive Coaching を学び始め、自分の仕事内容を言葉で表現する

手がかりをつかみ始めた。



いま、私は、「組織開発(Organizational Development)」を仕事にしている。


組織開発とは、


クライアントが主体的にあるべき姿を描き、その方向に向かっていくための

働きかけ(intervention)を行うこと、


と考えている。


クライアントは、チームや部署、あるいは、マネジメントチームだったり、経営者個人

だったり、会社組織全体だったり。


組織開発のポイントは 「クライアントが主体的に」 と 「働きかけ」 だと思う。


「クライアントが主体的に」

 あくまで、クライアントが主体。主人公はクライアント。クライアントが答えを持つ。

 私の存在は、その答えを共に創る触媒。


「働きかけ」

 クライアントが主体的にゴールを定め、主体的に強みを活かしながらそこに

 向かっていく、そのための働きかけに決まりはない。それこそ無限にある。


 観察する、ただ受け取る、傾聴する、質問する(訊く)、

 仮説を立てる、プロセスをデザインする

 議論する、対話する、励ます、ただそこにいる・・・


万能な答えなんかもってない。あるわけがない。この瞬間、瞬間から創造する。




CTIで見つけた私のBeing、それは 「BE TARO OKAMOTO」 「芸術は爆発だ!」



「こういうもの」を表現したい、という最初の衝動がある。


描きたいという衝動じゃない。「こういうもの」を、なんだ。


                     (壁を破る言葉 ・岡本太郎)



組織がそこにある限り、ひとがそこにいる限り、私は働きかけていく。


「Peace」


Organizational Coaching、それが私の仕事だ。


















<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4