*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -31ページ目
インスタで発見してズキュン♡となって以来
一体何年間眺め続けていたのだろう・・・
トルコやモロッコなどのファブリックを使って
オリジナルハンドメイド作品を生み出す
ninaricoさん。
トルコ×モロッコとかドストライクな組み合わせ。
(あとメキシコもすきよ♡)
インスタに作品の写真がupされるたび
「きゃっ、きゃわっ!萌」ってなってて
欲しい!!!ってなったやつに限って
ネットでは販売してないやつだったりで
結果、何年もの間
指をくわえてw眺めておりました。
そんな状況を打破したい!と
衝動に駆られた仲秋の候。
今ある作品の中から選んじゃうんだから!
と心に決めた夜。
(ボーッとしてるとすぐ売り切れちゃう)

ポチッとこれに決~めたっ!
トルコの素材を使って
こんなにも垢抜けたカワイイ作品が
作り出されるだなんて!!
わかってくださいます?この感動。
この絶妙な垢抜け感!!
現地トルコのお土産屋さんに並ぶ
トルコのアレコレをご存知の方なら
違いを分かってくださると思うのですが
素材はいいのに
なーんかコダサいいまいち垢抜けない。
そんな、惜しい!ものが溢れ返っている。
(単なる私の嗜好の問題かもしれないけど)
やっと、ついにポチッたったわぁ~!
と、気分上々♪だったのも束の間
気に入ったものはオススメし隊!
な気持ちがムクムクと。
ちょうど近々で
お友達のお祝いごとが立て続けにあったので
一気にポチポチポチッとしちゃったよ。

ひとりひとりを思い浮かべながら
それぞれに似合いそうな作品を♡
3人とも開けた瞬間の反応が良くって
すごく気に入ってくれたみたい。嬉
あ~、かわえぇ。
次は誰にどれをプレゼントしよっかな。
続々と新作が出て来るので見逃せない。
ninaricoさん、お世話になりました!
これからも作品のup楽しみにしてま~す♪
ご愛読ありがとうございます!
ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

しばらく開いちゃったけど
トプカプ宮殿なお写真紹介の後編を。
前編はコチラから。

このフォルムに模様に・・・たまらん。
モザイクランプよりオットマンランプ派。
あ~萌える。

門の先に見えますのは~
かの有名なブルーモスク!


華やかな部分にばかり注目しがちだけど
窓という窓に格子がある現実にも
しっかり目を向けたい。

この木の中に入って写真撮りがち~。

オダリスクのこのページを見たとき
前出の木がモデルになっているのか!
と思ったけど、違ったみたいw←深読み読者

現代版「スルタンとハレムの女性たち」
女性たちのスカーフ効果もあって
カラフルで華やかな1枚に。

トプカプ宮殿の庭に咲く薔薇
ハレムという厳しい世界を
強くしなやかに賢く生き抜こうとする
美しい女性たちによく似合う・・・
そんなトプカプ宮殿のハレムが
舞台となっているマンガ『オダリスク』
上下巻 全14話中、ななんと1~3話までが
無料で試し読みできるそう。太っ腹!
何度読み返してもエェ話。
表紙の触り心地もいいのよね~。
そして何よりラクさんの絵が美しい!
ご愛読ありがとうございます!
ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

電子書籍もあるよ~。
今日11月10日はアタ様の命日。
トルコの人たちが1年の中でも
特に大切にしている日のうちの1日
・・・だと思う。
(もちろんそうではない方もいるでしょうが)
アツ過ぎるw過去記事があったので
アタ様って?大切な日って?
って方はこちら↓をどうぞ。

トルコでは家でも外でも
日常のあちこちにアタ様がいる。
こちらはイスタンブールのカフェにて。
今まで気付かなかったんだけど
アタ様の下にある時計の針が09:05だ!
アタ様が亡くなったこの時刻に
トルコ全土でサイレンが鳴り響き
全トルコ人が(←大袈裟そうで大袈裟じゃない)
黙祷を捧げる。
トルコの人々のアタ様への想いって
いちトルコ好きの外国人である私にも
突き刺さるものがあって
トルコの地でその温度感を日々肌で感じながら
暮らした経験って、やっぱ大きいなと。
特に私が住んでいた頃は
トルコという国が大きく揺れる出来事が
あっちゃこっちゃで頻発していたので
(デモ・テロ・テロ・テロ・クーデター・・・)
みんながアタ様を想う気持ちが
一段と強くなっていた時期だったのかも知れない。
たまに考えるんだけど
私が生まれ育った日本では
アタ様のような存在って誰だろう?って。
いまだに該当する存在が思い当たらない。
最近は大河ドラマの影響で
渋沢栄一さんが近いのかしら?と思ったり。
渋沢栄一さんとご縁の深い
学校に通っていたということもあり
個人的には学生時代から
身近に感じていた歴史上の人物のひとり。
国(新たな時代)をゼロからつくり、変え、
数々の偉業を成し遂げたという意味では
アタ様と通ずるものがあるけど
時代を超えて国民みんなから愛され続ける
という意味では・・・うーむ、違うか。
日本じゃそういう教育されてないしね。
トルコのアタ様英才教育は
小さい頃からしっかり教え込まれててすごいから。
そんなわけで
全トルコ人のアタ様愛が溢れ出す
11月10日という日。
今日はちょうど家にいたので
トルコのニュース番組をリアルタイム視聴。
画面いっぱいに
トルコ国旗とアタ様の旗と花束で
埋め尽くされた様子だったり
サイレンが鳴り響く中
黙祷を捧げるトルコの人々の様子を見つつ
私はこんなことをしていた。

アクセサリー作りw
イスタンブールの問屋街で仕入れた
チープなパーツ(水色&ベージュの部分)。
他のパーツを組み合わせて
以前もイヤリングを作ったんだけど
結局なんか気に入らず、出番ほぼナシ。
そんなわけで
久しぶりに貴和さんへ出向きパーツを物色。
こんな感じで生まれ変わりました。
うん、とってもタイプに仕上がった♪
歳を重ねると派手になるって
聞いたことあるけど、例に漏れず・・・w
洋服の色は鮮やかに柄モノも多く(夏場は特に)
イヤリングは大ぶりのものを好むように。
小さいとなんか物足りない。
ほんとチープで小さなパーツなんだけど
やっぱり私にとってトルコのものは
特別で大切だし身につけていたい。
ペンチと金具さえあれば
いとも簡単に作れちゃうので
また飽きたらデザイン替えたりして
長くトルコパーツを使っていこう。
昨日は予期せぬ嬉しい再会があって
流れでお祝いごはんで焼肉へ。旨♪
特に相談し合ったわけでもなく
その場の空気感から互いに判断して
阿吽の呼吸で動いてみた結果
同じ温度感で楽しめるっていいなぁ。
とても明確な目標があって
それに向かって努力を重ねる人たちがいる環境に
身を置いているんだけど
私には到底無理だから(そもそもその道選ばない)
尊敬するし、応援するし
必要とされたならば力になりたいと思う。
みんなの努力が実を結びますように!
「頑張りたい」「追求したい」「勉強したい」
ってもの、私もまた見つけるじょー。
あーーーーー
年末調整の書類書かなくちゃーーー
もうそんな時期です。
ご愛読ありがとうございます!
ポチッ▼と押してくれると、喜びます。


