エンリケマルエコス~東京でトルコを想いながらモロッコ料理を〜 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

いつか行ってみたいな~と

行きたいレストランにリストインして数年

ついにその日がやって来た!

 

東北沢駅からすぐの住宅街に

すっと馴染みつつ異国感が滲み出る店構え。

 

 

モロッコ料理の台所 エンリケマルエコス

 

モロッコとトルコ

違う国だけど宗教に文化に通じる点も多くて

実際モロッコに行ったことはないけれど

不思議と懐かしい気持ちに。

 

現在のメニューは

月替わりのお任せコース料理のみとのことで

その潔さが好印象で期待も高まる。

 

 

モロッコで最もよく食べられているというスープ「ハリラ」

 

伺ったのが雨の寒い日で

まずはスープで温まってくださいと出してくださり

作り手の想いや言葉を直接受け取れる料理って

・・・大好き!と、1品目にして心掴まれる。

 

トルコで最もポピュラーなレンズ豆のスープ

「メルジメッキチョルバス」を思い出しながら

いただく。

 

 

モロッコ最古のワイナリー タルヴィンのウレド・タレブ ルージュ

 

お初のモロッコワインは

サンソー×シラー×グルナッシュの赤!

 

 

はじめの一口「シガー」

 

ヤギのチーズを挟んだ小さな春巻きの下には

ローストアーモンドとアルガンオイルがベースの

「アムロー」というモロッコの伝統ペースト。

 

トルコの春巻き「シガラボレイ」を懐かしみつつ。

 

 

焼きなすのサラダ「ザアルーク」

 

上にはチーズとコリアンダーのペーストが。

これまたトルコの「パトゥルジャンサラタス」と

通じるものを感じつついただく。

 

 

小さなファラフェルサンド

 

もぅ!もぅもぅ大好きなファラフェル!萌

トルコでもお馴染みひよこ豆ペースト「フムス」と

ピタパンと一緒に。

 

 

白いんげん豆の煮込み「ルビア」

 

これで最後なんで許して・・・トルコ比較。笑

トルコのおふくろの味「クルファスリエ」を

思い浮かべつつ。

 

 

煮込み料理と相性抜群のパン

 

 

ラム肉とプルーンのタジン

 

モロッコのおもてなし料理で

結婚式には必ず用意されるという

お肉とプルーンのマリアージュが幸!な一品。

 

 

魚介料理に合わせて

モロッコの白ワインをグラスでいただく。

 

 

すっかりゴキゲンモード突入で

エチケット裏面のチェックをし忘れる・・・

 

 

魚介のクスクス

 

魚介の旨味がクスクスに沁み沁み~!

 

トルコでもメジャーなクスクス

サラダにして食べる「クスルサラタス」が好き。

 

 

お料理はここまで。

美しく整えられたキッチンには

作り手の心が表れているようでうっとり。

 

 

モロッコのもの?と思われる食器も

長年大切に使われているものなのかな・・・

ひとつひとつに愛を感じてしまう。

 

 

モロッコと言えば!のミントティー

 

トルコのチャイ同様

現地の方々はこれでもか!というほどの

角砂糖を入れて飲まれるそうな。

 

このソーサーはトルコのものかな?

モロッコのものだとすれば

トルコのチャイソーサーと一緒♪

 

 

かぼちゃのムースとアイスクリーム

 

モロッコのミックススパイス

「ラスエヌハルッツ」入りのかぼちゃムースと

オレンジの蒸留水!を練り込んだアイスクリーム。

 

お腹いっぱい満腹シアワセ~な状態を

ミントティーとともにスーッとさせてくれる。

 

 

帰りは隣町の代々木上原を経由して。

 

 

閑静な住宅街の暗闇の中に浮かび上がる

懐かしの光景!泣

トルコのジャーミィ(モスク)のミナーレが。

 

結局そのまま原宿まで歩き

下北沢~東北沢~代々木上原~原宿と

この日もよく歩き回った!

 

 

カジュアルな食事も含め

「美味しい!」と感じることや

「美味しいねっ!」と共感することに

心底シアワセを感じるわたくし。

 

生きる上で欠かすことのできない「食」の分野で

人々をシアワセな気持ちにさせてしまう

愛と情熱と芯のある料理人の方に対して抱く

尊敬の念は強めでして。

 

この日もオーナーの小川さんと

モロッコ×トルコのお話をさせていただいて

美味しいお料理への感謝の気持ちも

直接お伝えすることができて

あ~、シアワセな時間だった♡

 

コース料理の内容は月替わりだそうなので

またトルコ好きな誰かと一緒に行きたいな!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ