世界地図、日本の位置は? | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

続・トルコの路上テラス席文化。

 

 

 

初めてのイスタンブールにて

トルコ的路上テラス席文化を満喫し

自分も街に溶け込んでいると

すっかり勘違いしていた

まさにその瞬間の写真が出て来たよ。

 

 

めっちゃゴキゲンや~ん!


でもその後、現実を知ることになる。

 

写真から数年経ち

この街で暮らすようになって分かったことは

こちらが違和感なく溶け込んでいる気分でも

側から見たら

どこまでも平たい顔な外国人で目立つ。

それが現実であーる。

 

異文化の中、違う言語を話すことで

日本にいるときと

顔つきくらいは変わりそうだけど。



ちなみに、トルコで

日本人はナニジンに間違われるかご存知?


東アジア人を見慣れた人(観光業とか)には

韓国人か中国人って言われるけど

スタン系@中央アジアと言われる率が高い。

(トルクメニスタン・カザフスタン・ウズベキスタンあたり)

あ、あとモンゴルも言われる。

 

日本にいると、韓国・中国は

日頃から話題に出ることも多いけど

中央アジアとかモンゴルって

いまいちピンと来ない人も多いのでは?

トルコは中央アジアからの移民も多いし

同じテュルク系民族だから(だよね?)

東アジアより中央アジアが身近で

そちらが思い浮かぶ、と思うのも納得。


世界地図を見たって

日本は一番右端で、距離的にも遠いもんね。

 


私が見て育った世界地図では

日本が中心に位置するのが常だったけど

 

トルコに限らず一歩お外に出ると

その位置はスタンダードではなく

むしろ右端率高し!と知ったときは

なかなかの衝撃だった。

 

改めて「極東」の「小さな島」であることを認識。

所変われば地図の位置関係も変わるのね。

日出ずる国は

真っ先に太陽が昇り、最も東側に位置する。

うん、確かに。

 

太陽の動きに限らず

世界の動きや歴史的背景からしても

日本が右端に来る地図を見た方が

腑に落ちることが多い。

さらに

極東の小さな島国の先人が残した

偉大な功績の凄みも

より深く感じることができる。

 

そんな気がする。

 

 

と、ここまで書いて

そういえば昔(トルコで暮らす前)

部屋に世界地図飾ってたな。と

当時の写真を見てみたら・・・

思いっきり、日本が右端にあった!爆

 

トルコ版世界地図を見て初めて

日本が右端にあることに衝撃を受けた

と思っていたが、違ったみたい。

 

日本の雑貨屋さんで買ったんだけど

当時は日本が右端にあっても

特にそこまで何も感じなかったのかね。

 

さらにイスタンブール暮らし中も

気に入った世界地図をトルコで見つけられず

一時帰国の際に日本で購入したものを

トルコへ持ち帰り、飾っていた。

 

 

 

そしてこれまた

日本が右端にあるバージョンw

 

 

人の記憶の曖昧さよ・・・。

 

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッと押してくれると、喜びます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ