イスタンブールで近所に住んでいた
日本人&トルコ人の仲間たちと東京で集合!
個別に会う機会はあれど
全員が揃って一緒にごはん食べたの
一体何年ぶり??
全員が東京在住となり
こうやって再会する日が来るだなんて
あの頃は思いもしなかったよね。懐
会合に向かう途中
コンビニのレジ脇で発見し、思わず購入!
DARS ダースのピスタチオ味!!
ピスタチオと言えば、アメリカ?イラン??
いやいや、トルコのアンテップでしょ~。
というこの気持ち
今日のメンバーとなら分かち合える!
と思い、衝動買い。
さっそく食べてみたけれど
・・・全員無言w
え、どこらへんがピスタチオ?
え、え。ピスタチオの味する??
それもそのはず。
我々の中でピスタチオチョコといったら
トルコの例のやつだもの。
ÜLKERにNestleにTorkuにと
贔屓のメーカーは違えど
ピスタチオが丸ごとゴロッと入ってるやつ
という認識は一緒だった。
ちょーどその場(友人宅)に
トルコのピスタチオチョコもあったので
森永さんと食べ比べ。
やっぱ全然違うし、断然こっち~!!←どっち?
という結論です、はい。
生ピスタチオ!トルコの産地ガジアンテップにて
なんでも日本では
タピオカの次はピスタチオブームが
到来するんだとか。
「タピ活」「タピる」と、もてはやされた身としては
(あ、私のことじゃなかったの?あれって??)
少々寂しい気がするけれど。
タピオカは正直興味がなくて
ブーム到来後1回しか飲んでないけどw
ピスタチオはトルコで大好きになったので
ちょっと興味ある。
ちなみに「タピる」に続いて
「ピスる」と言う言葉がすでに存在する模様。
2020年、流行るのか?
名産地の生ピスタチオ、約400円/kgという破格
トルコのスイーツ系には
惜しまず、ふんだんに、これでもかってほど
ピスタチオが使われていてね。
さらに、なんとなんと!
スイーツにとどまらず
ケバブにもピスタチオ使うからねー。
これがまた、美味しいんだぁ♡
日本では高級品なピスタチオ
トルコに行ったらたくさん食べるべし!
トルコでピス活、ぜひ。
ご愛読ありがとうございます!
あなたがポチッと押してくれると、わたしが喜びます。
↓ ↓ ↓