トルコに虹色階段が多いわけ | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

いつからか

街中の階段やポールは

虹色に塗るもの!となった

トルコ共和国。(語弊あり)

 

私が知ってる限り

コトのはじまりは2013年

こちらの“猫踏んじゃった階段”から。

 

 

(2014年撮影@フンドゥクル)

 

ヨーロッパ側新市街 

Fındıklı/フンドゥクルから

Cihangir/ジハンギルへ続く

長くて急こう配なこの階段。

 

近所に住むフセインじいさんが

自腹でペンキを購入し

ムコ殿の助けを借りつつ

レインボーカラーに塗り替えちゃった。

 

という

チョク・トゥルキエ(超トルコ)なお話w

 

これがみんなに大好評で

瞬く間に名物階段に。

 

黙っちゃいないのがお役所さん。

「勝手にナニしとんねん!」と

美しい虹色階段を一晩で

まるっと全てネズミ色に塗り替えた。

チュゥチュゥ~巳年w

 

お役所の行動に

激おこプンプン丸となった市民たち。

 

ご近所さんのみならず

イスタンブール市民のみならず

トルコ国民みんながプンプン丸。(語弊あり)

 

ありとあらゆる階段が

虹色に塗られるという現象が

トルコ各地で発生。

 

これまたチョク・トゥルキエ。

 

結局、お役所が白旗をあげて?

チュ~チュ~ネズミ色階段は

再び虹色階段として

復活を果たしたのでした。

 

めでたしめでたし。

 

あれから7年・・・

今、あの階段は

どうなっているんだろう?

 

在住者のみなさん、そして

イスタンブール渡航予定のみなさん

あの階段前を通った際には

激写のち私に送信!をよろしく。

 

 

そんな経緯から?(と勝手に推測)

その後、イスタンブールのみならず

トルコ各地で何かにつけて

階段は虹色に塗られるようになり

すっかり定番化。

 

階段のみならず

歩道と車道の間に立つポールも虹色化。

 

 

(2019年撮影@カドゥキョイ)

 

アジア側 Kadıköy/カドゥキョイでも

虹色化現象がトマラナイ~。

靴屋のロゴまで虹色に!(それは元からw)

 

 

(2016年撮影@カドゥキョイ)

 

この階段なんて

夜になると虹色に光ってたからねw

所々に置かれた

プラスチックケースの中には

ライトの仕込みが。

 

虹色ピカピカ階段はその後

こんな感じに大変貌。

 

(2019年撮影@カドゥキョイ)

 

 

虹色にしろ肖像画にしろ

塗ったそのときは美しいんだけど

だんだん色が剥げて薄汚れて

バッチィ感じになるのよね~。

 

美しい状態をキープするには

こまめなメンテが必要なわけで

・・・不得意科目よね、そこんとこ。

 

瞬発力は素晴らしいけど

継続力のないトルコ人の性質は

こんなところにも出ております。(毒)

 

 

(2019年撮影@カドゥキョイ)

 

住宅街の小路までレインボゥ。

 

 

(2019年撮影@カドゥキョイ)

 

オペラハウスのライトアップも

ポップに仕上げちゃう。

 

 

イスタンブールでは

お店のシャッターなんかにも

アートが施されていることが多いんだけど

コレ、お気に入り。

 

 

 

(2019年撮影@カドゥキョイ)

 

アインシュタインが落書きしてる

ピザ屋さんのシャッター。

 

ちなみにトルコは日本に比べると

肖像権・著作権

個人情報等の扱いは激ゆるで

コピー天国(いや、地獄か?)やりたい放題。

 

 

今回紹介した写真は

@カドゥキョイばかりだけど

虹色化現象は

各エリアで見受けられるので

ナイス虹色!発掘してくださいな♪

 

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッと押してくれるとランキングUPして

喜びます、私が。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村