新訂で新しく追加されたと思われる言葉です。「思われる」というのは、日本語の「ほ」の部分にも外来語の「ホ」の部分にも記載がなかったからで、もしかしたら「Q&A」のように最初のルールの部分にはあったかもしれないという意味です。(もう面倒なのでそこまで見ません)
新訂では外来語の「ホ」のところに項目として「ホチキス」とありますが、「ホッチキスとも」という記載がありますので、どちらの表記でもよいかとは思いますが、私が以前納品した仕事は「ホッチキス」にしていたものが校閲が入って「ホチキス」になっていました。用字用例辞典の項目どおりのほうが無難かもしれません。
さて、日本では、このホチキスをステープラーとも呼びます。両方とも英語由来の外来語で、二つは日本では全く同じものを指す言葉です。ただ、多分一般的にはホチキスと呼ぶことのほうが多いでしょう。
ところが、私がいつも使っている英語辞典には、ステープラー(stapler)は載っていてもホチキス(Hotchkiss)は載っていません。そうです、英語でホチキスと言っても通じないのです。
どうしてこうなったのかといいますと、そもそもが日本で初めて入ってきたステープラーがHotchkiss社の製品で、輸入した日本の会社がその社名を商品名の一部として用いたところ、それが名称として定着してしまったということのようです。
こういう、商品名がそのものを指す普通名詞のようになってしまったものはほかにも結構ありますよね。例えばセロテープなどですが、セロテープはまだセロハンテープのことですから何となく分かるとして、小さな子供にステープラーは今の日本では通じないのではないかと思います。
でもホチキスは逆に日本だけでしか通じない。言葉は本当に奥深く面白くて、しかし難しいです。