新訂で表記が変わったわけではない言葉です。
今さら記事にしているということは、ええそうです、私はこの表記をすべきことに最近気づきました。(大ショック)
一応言い訳をさせていただくと、私がこの言葉を知ったのは小学校か中学校の国語の時間で、もともとの意味である「昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、まれに3音・4音などのものもある」(デジタル大辞泉より)での用い方についてでした。そこではもう一つの表記の「枕詞」で教わりまして、大人になってからは「前置きの言葉」(デジタル大辞泉より)という意味でしか使ったことはないですが、そのままの認識で数十年過ごしてきたわけであります。
辞書を見ても「枕詞」のほうが先に記載されているので、一般的にも「枕詞」のほうがよく使われているのではないですかね……。
とはいえ、用字用例辞典では「言葉」を使うのがルールです。用字用例辞典の「言葉」の項を見ても例外表記の記載はありませんし、固有名詞以外は全て「言葉」で表記すべきでありましょう。
いつまでたっても次々出てくる確認不足による誤りですが、一体まだどれだけ残されているのでしょうか。いつかなくなる日が来るのでしょうか……。