「遊水地」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

意味は、「洪水時に、河川から水を流入させて一時的に貯留し、流量の調節を行う池・湖沼。また、同様の目的で使う空き地・原野など」である言葉(デジタル大辞泉より)であります。

日本語的には「遊水池」と表記しても正解なのですが、用字用例辞典的には「遊水地」と書くのが正しいです。

 

意味を見ていただくとお分かりでしょうが、池であることもあるため、ついつい「遊水池」と書いてしまいがちですが、池であるものについても、用字用例辞典的には「遊水地」と書きます。恐らく「遊水地」の表記を用いている河川法に合わせた記載となっているのではないかと思います。

理屈は理解できてもやっぱり間違えますけどね!

「海草」or「海藻」のように微妙な意味の違いによる書き分けしなくて済んでよかったと言うべきでしょうか……。