【新訂にて変更】「侵食」 → 「侵食」or「浸食」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分昔に、過去ルールにて記事にしたことがある言葉です。

以前は使い分けなしでしたが、今回の改訂で使い分けが必要となりました。

 

それで、過去記事では「侵入」「浸入」と併せて記事にしていまして、その「侵入」「浸入」の場合の使い分けは、水のときは「浸入」というものだったんですが、この「侵食」「浸食」の場合はそうではありません。

用字用例辞典を見ると、「侵食」は「領土を侵食する」「課税ベースの侵食」と例が示されているのみなんですが、「浸食」には例のほかに括弧書きで「自然現象」という記載があります。

 

辞書を見ますと、「侵食」と「浸食」は項が分けられておりまして、「浸食」は「流水・雨水・海水・風・氷河などが地表の岩石や土壌を削り取ること。また、その作用」とあり、「侵食」は「他の領域をしだいにおかし、損なうこと」「「浸食」に同じ」とありますので、(意味は全てデジタル大辞泉より)日本語としては、「他の領域をしだいにおかし、損なうこと」の表記は「侵食」一択で、「流水・雨水・海水・風・氷河などが地表の岩石や土壌を削り取ること。また、その作用」はどちらの表記でもよいと考えてよいでしょう。

そして用字用例辞典においては、そのどっちの表記でもよい部分を今回の改訂で「浸食」に変更したということです。

 

うっかり「侵入」「浸入」と混同して、水の作用の場合のみ「浸食」にしてしまいそうですが、そうではないのでちょっぴり注意しなければなりません。

 

なお、この変更も、速記協会の2019年12月作成新旧対照表には載っていません。こういうところも注意が必要です。