タイトルを見て何のことかわからなかったでしょうが、これは片仮名で表記するものではなく、単に漢字表記がいろいろあり過ぎるので列記するのが面倒だっただけです。
「シン」という漢字はほんとうにいろいろありますが、とりあえず「シンニュウ」という読みで漢字を考えてみますと、
「進入」「浸入」「侵入」「新入」
ぐらいが挙げられるでしょうか。
これらは全て、用字用例辞典では使うルールになっております。
ちなみに意味と用例は、
「進入」:入る(例:列車がホームに進入してきた)
「浸入」:水が入る(例:川があふれて、水が玄関から浸入してきた)
「侵入」:無理に入る(例:不審者が家に侵入してきた)
「新入」:新たに入る(例:4月になって、学校に新入生が入ってきた)
ですね。
「新入」はよいとして、残りの三つが混同しがちであると思われます。
実際用字用例辞典を見るまで、私は「浸入」と「侵入」を意識して区別したことはありませんでした。
正直に申し上げると、「そこを分けるのか……!」というのが初めの感想です。
しかも、「シンニュウ」では「浸」「侵」は使い分けますが、これが「シンショク」となると、一転使い分けは不要となるから厄介です。
(例)海岸侵食で道路が崩れた
こちらは水の作用でのことも「浸」ではなくて「侵」なんですね。
ところが、しみ入るという意味の「シントウ」、これは「浸透」となります。もはや脳内は大混乱です。
「シン」がついた言葉は、とりあえず用字用例辞典を調べたほうがよいかもしれません。
「シン」は、これだけではなくまだまだ漢字がたくさんあります。それはまた後日。