「市有」 or 「私有」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

更新をお休みしておりまして申し訳ありません。

相変わらず、バイトと仕事に追われてしまっていますので、定期更新はしばらくできそうにないのですが、少し余裕ができたときにちょっと更新するスタイルでいこうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ということで久々の更新なのですが、これまた久々に新訂関係でないものです。

これは大分前に記事にした「私立」or「市立」の関連というか内容はほぼ同じなんですが、先月の繁忙期に「あっ」と思ったものです。

というのが、「私立」「市立」は「ワタクシリツ」「イチリツ」と呼んで発言中も区別することが多いんですけど、これはそういう区別のできる言い方をあまりしないんですね。例えば「市有地」「私有地」ですが、このようなものは前後の文脈を見て判断するしかありません。

 

それでこの間うっかり間違いそうになったのが、「市有林」と「私有林」です。

具体的には、平成31年から徴収されている森林環境譲与税というのがあるんですが、先日受けた仕事の中で、その森林環境譲与税に関して、「市町村の区域内にあるシ有林の面積で決まる」という旨の発言がありました。

どっちでしょう。聞いただけでは分かりませんよね。

 

こういうのは文脈でどうこうではなく、法律で定められたものなので、法律の条文を調べてみるべきです。というわけで法律を調べてみますと、第28条の市町村に対する譲与の基準として、「私有林人工林の面積」とありました。

ということで、上記の発言は、「市町村の区域内にある私有林の面積で決まる」とすべきです。

 

ただ、これも、森林環境譲与税に関することは「私有林」でオーケーですが、市の予算や決算の話になると、同じ会議の中で市の所有している林地の管理の話が出てくることもあり、その場合は「市有林」になるので、非常に紛らわしいです。ぼやっと聞いていたら100%聞き逃す自身があります。(というか、上記の「私有林」も二度目のチェックで発見しました)

一瞬も気が抜けない、日本語は本当に恐ろしいです……。