かなり面倒なものを含んだ表記変更になります。
なお、このほかに「1人」と表記する場合もあるのですが、それはこのたびの改訂とは関わりがないため、今日は省略します。
基本的には、旧ルールで「単独、孤独、単に」の意味の場合の表記である「ひとり」が「独り」になったというのがこのたびの改訂です。「独りぼっち」や、以前「立ち」の記事でちょっと触れた「独り立ち」なんかですね。
「基本的には」と書いたのは、そうでないものがあるためです。
まず、「独り」の項に特に記載はないのですが、表記の例外として「ひとりでに」があります。これは単独の項目で記載があるのですが、これだけはなぜか旧ルールと同じ表記になっています。
そして次に、これが厄介なんですが、「ひとり」から「一人」あるいは「独り」の書き分けが必要になった複合語が三つあります。
これらは用字用例辞典に単独の項目として記載があり、用例が示されているんですが、その一つ目が「一人歩き」or「独り歩き」です。旧ルールでは「ひとり歩き」でしたが、このたびの改訂で書き分けが必要になりました。それぞれの用例は「深夜の一人歩きは危険だ」、「言葉が独り歩きする」と、これはまだ意味が違いますから分かります。
問題は、残り二つです。「一人暮らし」or「独り暮らし」、「一人住まい」or「独り住まい」です。しかも用例はそれぞれ、「気ままな一人暮らし」「独り暮らしの老人」「一人住まいの気安さ」「わびしい独り住まい」です。辞書で意味を調べても、「ヒトリグラシ」は「ひとりで生活すること」、「ヒトリズマイ」は「結婚せずに、または家族と離れて、一人で住んでいること」とだけありますので、分けようがありません。(意味は全てデジタル大辞泉より)用例を見ても「結婚せずに」と「家族と離れて」で分けているわけではなさそうですし……。
強いて言えば、「一人」の表記の用例は寂しくなさそう、「独り」の表記の用例は孤独で寂しそうな感じを受けるでしょうか? 「独り」を用いる言葉に「独りぼっち」なんかもありますし。
しかしそんな表記の分け方も微妙ですよね……。本当にこれもどう分けているのか具体的に教えてほしいです。