個人的には全部最初の「立ち」で書いてしまいそうなんですが、「立」の漢字を用いて「タチ」あるいは「ダチ」と読む言葉は、用字用例辞典ではいろいろ書き分けが必要になります。
まあ基本的には「立ち」でいいみたいではあります。例えば「いら立ち」「立ち行く」「仁王立ち」「総立ち」「生い立ち」「仲立ち」「ひとり立ち」「株立ち(株取引をする人の意味)」などは送り仮名ありの漢字です。(※「ひとり立ち」は新訂にて表記が変更されました)
それでそれ以外はどういう場合かというと、まず用字用例辞典で項目立てしてあるのが、「-だち」となる場合です。特に意味まで記載していないのですが、例として「顔だち」とありますので、「名詞の下に付いて、そのつくりのさまをあらわす」(デジタル大辞泉より)場合はこの平仮名表記の「だち」になるのだと思われます。「顔だち」のほかには、「目鼻だち」などもこれでしょう。
ただ、例外的なくくりではっきりと書かれているものはこの「-だち」だけで、そのほか、「いでたち」など平仮名表記のものがありますが、なぜかは不明です。
さらに、「夕立」は送り仮名なしです。まあこれは辞書を見ると、「夏の夕方のにわか雨」の意味の場合はそもそも日本語として送り仮名が要らない言葉であるようです。
このほかにも「立ち」「-だち」以外の表記はあるかと思いますが、ちょっと拾い切れません。「立ち」のことが多いようではありますが、確たるルールがないようなので、ちょっと面倒ですが、文字起こしの基本どおり、確信のない表記はその都度全部調べるという作業が必要になります。