私が用字用例辞典のルール変更に対応するためにまとめて単語登録する際、その登録する単語1,400余りに全部目を通したんですが、そのときまず思ったのは、「頻出語、超頻出語が相当数表記変更になっている。本当にヤバい」というものでした。(※この1,400余りの中には、「あげる」等の微妙な変更は含まれていないため、実際には表記が変更された言葉はもっとあります)
これまで書いた記事の幾つかもそうですが、ただ、あれらはまだ、出てきたときに「表記を確認しなければ」という意識が働くものではないかと思います。今日のは、恐らくそういうのに気づきにくい、地味だけれどもよく出てくる言葉です。
とはいえ、もちろん片仮名の「カ」が全部平仮名表記になるわけではないです。
これは何が変更になったかというと、以前書いた「箇所」or「カ所」の「カ所」の「カ」です。これが、新訂になって「か」と表記するようになりました。「箇所」のほうはそのままなので、つまり、新しいルールでは「箇所」or「か所」という使い分けになります。
前の記事で書いた例でいきますと
例) さきの大雨で、市内の何か所かで斜面の崩落が起こったため緊急的に修繕工事を行っております。現在ほとんどの崩落箇所では工事を終えて、1か所を残すのみとなっております。
ということになります。
なお、この「か」への表記の変更は、新訂の「か」の項を御覧になっていただければ分かりますが、「か所」だけでなく、「3か年」「5か国」「10か条」等も同様です。これ以外に「1か月」なんかもありますし、地味ですから見落としがちですがかなりの頻出語であります。
多分私は新旧対照表に目を通していなければ、見落としてしまっていたでしょう。こういう変更がほかにもあるようでしたので、新版の新旧対照表に目を通していらっしゃらない方はまずざっとでも目を通しておくことをお勧めします。