「あけっ広げ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分前に、「あく」は大概平仮名という内容の記事を書きました。

この「あく」は非常に頻出であることもあり、最初はかなり戸惑ったのですが、現在では繰り返し学習によってすっかり覚えています。

また、「広げる」は、一般的にもそう表記されているのをよく見かけますし、私の認識も漢字表記であったことから、多分ほとんど間違うことなくこれまでできているはずです。(断言できないのが残念なところです)

 
そんな私の中では鉄板な表記の言葉二つなんですが、これが組み合わさるとなぜか間違いそうになってしまいます。「あけ」も「広げ」も平仮名で書いてしまったり、あるいは、両方漢字で書いてしまったり、もしくは、「あけ」を漢字、「広げ」を平仮名というダブルの間違いをかましてしまったりと、間違いのパターンには事欠きません。
 
なぜそうなるのかわからなかったんですが、その原因の一つとして、変換候補にないというのが挙げられるでしょう。私が去年から好んで使用しているATOKにはなく、ATOKは自動で単語登録してくれる機能がついているんですが「ピロゲ」が「広げ」に変換できず自動単語登録機能も働かないため、このたび超久々に単語登録機能を利用しました。
これで間違わなくなると思いたいです。