「とも」 or 「共」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも、前の記事と同じで、漢字のほうの読みは平仮名のものと同じです。

しかし使い分けのやり方は大分異なりまして、基本は「とも」の平仮名表記のほうで、漢字表記になるのは、例えば「共食い」などの「共●●」という一つの言葉になったときです。大分前に記事にした、「空き●●」と同じパターンですね。

 

例)ともに助け合って頑張ろう。

  夫婦稼ぎだと、お互い助け合わないと一方がしんどくなってしまう。

 

上記に挙げたほかにも、用字用例辞典には、項目として「共稼ぎ」「共倒れ」「共働き」などが載っています。このほかにもまだまだあるでしょう。

通常は平仮名表記の「とも」のほうの出現頻度が圧倒的に高いので、ついつい平仮名表記してしまいそうになりますけれども、「空き●●」同様にうっかり間違わないようにしたいです。