「接ぐ」 or 「継ぐ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で「接ぐ」について書いたんですけれども、これをいつも私が参考にしているデジタル大辞泉で調べようとすると、項目がありません。

それでは存在しない言葉なのかというわけではなくて、実は、別の項目「継ぐ」の中の意味の中に、(「接ぐ」とも書く)という記載があります。それは、「ばらばらになっているもの、連続していないものをつなぎ合わせる。くっつける」「つぎ木をする」のところです。

それ以外に「継ぐ」の意味としては、「前の者のあとを受けて、その仕事・精神・地位などを引き続いて行う。続けてする。相続する。継承する」「衣服の、破れたりいたんだりした箇所につぎを当てて直す。つくろう」「絶えないように前からあるものに加え補う。補給する」などがあります。

つまり、前の前の記事で例に「継ぎはぎ」を挙げましたが、同じように何かをくっつけることでも、布なんかの場合には「継ぐ」と表記するわけです。

 

例)日本には、割れた陶器を金で接いで修復する技法がある。

  ズボンの膝が破れてしまったので、布を継いで穴を塞いだ。

 

何となく感覚では違うとわかるけれども、変換ミスが起こり得ますし、それを見逃してしまうこともあり得そうです。気をつけなければなりません。