「かむ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「かむ」という動詞にはいろいろな意味があります。

まず浮かぶのは、「上下の歯で物を挟んだり、砕いたりする」「歯を立てて傷つける」の意味で使う場合でしょうか。ほかにも、「歯車の歯などがぴったりと合わさる」「水の流れが激しくぶつかる」「くわだて・事件などに関係を持つ」「言葉を言い間違えたり、なめらかに話せなかったりする」など本当にいろいろな意味があります。

用字用例辞典ではこのような場合、表記を分けることがよくあるんですけれども、この「かむ」に関しては全て平仮名表記です。

 

例)よくかんで食べなさい。

  裏ではあの人が1枚かんでいるに違いない。

  ニュースキャスターが大事なところでかんでしまっていた。

 

ちなみに、これらは全て日本語としては「噛」で表記できるものです。

用字用例辞典の項目として「かむ」はこの1項目しかないのですが、ほかにもこの時期よく使う「かむ」があります。

 

例)はなをかんだ

 

「擤」で書ける「かむ」ですね。

こちらの「かむ」は項目としてはないんですが、「はな」の項目に例として「はなをかむ」とありますので、こちらも用字用例辞典では平仮名表記であります。

なお、このとき「はな」が平仮名なのは、もう何年も前に記事にしましたが、いまだに間違えそうになります。いつまでたっても覚えられません。