「浸す」「お浸し」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「浸」で記載できる動詞のうち、以前「しみる」はこのブログで、用字用例辞典では平仮名表記するルールであると書きました。そして先日は「つかる」も平仮名表記であると書きました。そして、記事にはしていないですが、「つく」も平仮名表記です。

そのため、つい間違えそうになるのですが、「浸(ヒタ)す」は、用字用例辞典では漢字表記になります。

 

例)しぶとい油汚れがついた衣類を、洗剤液に浸した。


さらに、表題にあえて書いている「お浸し」も漢字表記になります。漢字で書くとわかりづらいですが、「葉菜類や山菜などをゆでて、醤油などをかけた料理。浸し物」(デジタル大辞泉より)です。

 

例)ホウレンソウをたくさんもらったので、とりあえず少しお浸しにした。

 

私はインターネットでレシピをよく検索するときに見かけるんですけど、大抵のレシピは平仮名で記載されています。そのイメージでついつい平仮名で記載しそうになるんですけれども、用字用例辞典に沿った表記では漢字表記になります。間違えないようにしたいです。