「耕うん」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

こう書くと何のことかわからないですが、「田畑を耕し、雑草を取り去ること。耕して作物をつくること」(デジタル大辞泉より)の意味の言葉です。

恐らく一般的には「うん」が「運」の字で書かれることが多いでしょうし、私もそう思っていたのですが、用字用例辞典では平仮名表記です。

 

というか、それ以前の問題で、そもそも「耕うん」という言葉の「うん」は「運」ではなく「耘」です。デジタル大辞泉の「耕うん」の項を調べても、「運」という表記ができるようには書かれていません。

この見なれぬ「耘」の字は「草を刈る意」(デジタル大辞泉の「耕うん」の項より)ですから、「耕す」プラス「草を刈る」イコール「耕うん」ということでまさにそのとおりだと言えます。「運」だと意味が通じません。

 

ただここでややこしいのが、用字用例辞典には、「耕うん」の項の表記の例外として「耕運機」という記載があることです。デジタル大辞泉にも、「耕うん」の項は「運」で表記できないようになっていますが、「耕運機」で「機」がつくと「耘」でも「運」でもオーケーという書き方がされています。

デジタル大辞泉で「運」の漢字の項を調べますと「「耕運機」の運は「耘」の代用字」とありますけど、この場合に限り代用字を用いて表記するということです。くじ引きのことを「抽せん」と表記する用字用例辞典では珍しいパターンです。

つまり、

 

例)広い田畑は、耕運機を用いないと耕うんが大変だ。

 

という入りまじった表記も起こり得るということになります。なぜこれだけオーケーなのかはわかりませんが、ただの「耕うん」も「耕運機」も注意が必要です。