「縁」 or 「へり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事で、「はた」の意味の説明の中で「物の縁、へり」と書きました。

何を同じ言葉を続けて書いているのかと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、 用字用例辞典のルールに沿った表記で、別の言葉です。前者の読みは「フチ」です。

 

辞書を見ると、「縁」は「物の端の部分。また、物の周りの、ある幅を持った部分。へり」「刀の柄口 (つかぐち) の金具」、「へり」は「池、穴などに接したすぐそば。そのものに入るすぐ手前を指す」「もののはし。ふち」「もののはし。ふちにつけた飾り。特に、畳の長いほうの両端を包んだ布」とありますから、(全て意味はデジタル大辞泉より)異なる意味も持っていますが、同じ意味で使われることが多く、どちらも漢字で書くとどちらの言葉か全くわからないという事象が発生してしまいます。

 

そういうことで、「めど」「目途」と同様に 用字用例辞典では表記を分けられているのではないかと想像します。あくまでも想像ですが。