「端」 or 「はた」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「端」は「ハシ」と読む場合も用字用例辞典では漢字表記するルールですが、きょうは「ハタ」と読む場合です。

 

私はこの仕事を始めるまでこれを使い分けたことはなく、全て「端」で漢字表記していたのですが、辞書を見ますと、「はた」は、「端」「傍」「側」で書くことができ、また、その中でも「物の縁、へり。ある場所のほとり」の意味のときは「端」、「そば。傍ら。また、そばにいる人。第三者」のときは「傍」「側」と表記できるよう記載されています。(意味は全てデジタル大辞泉より)

つまり、日本語としてそもそも同じ漢字で表記しないのですが、私はアラフォーになるまで間違って同じ漢字で表記していました。

まあそれはいいとして、用字用例辞典を見ますと、平仮名表記するのは「傍」と表記できる場合となっていますから、つまり、上で記載した「そば。傍ら。また、そばにいる人。第三者」の意味のときは用字用例辞典では「はし」と平仮名表記するということです。

 

意味をだらだら書いてもわかりづらいですので例を挙げますと、

 

例)道にきれいな花がひっそり咲いていた。

  はたから見ていてもおかしいことがわかる。

 

です。

そう言われれば、例の下のほうは「端」ではないですよね……。

いやあ、日本語って本当に難しいですね。(水野晴郎風)