「控え」 or 「控」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これまでこのブログでも数多く取り上げてまいりました、送り仮名をつけるつけないの話です。

言葉によっては送り仮名が要ったり要らなかったりのパターンが異なる、非常に間違いやすいあれです。

 

それで、今回はどのような使い分けかといいますと、用字用例辞典の基本ルールは「控え」と送り仮名ありで、送り仮名なしの例外が「控室」となっております。例外というか、実際には「控室」は単独で項目立てされておりますが、読みは同じですし例外と言ってもよいでしょう。

 

例)準備ができるまえで、控えの間でお待ちください。

  準備ができるまで、室でお待ちください。

 

このように、ほぼ意味は一緒にもかかわらず送り仮名あり、なしで表記が分かれます。注意が必要です。