「合い」 or 「合」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

タイトルだけでは何のこと言いたいのかわかりませんが、後者の「合」も読みは「アイ」、つまりは送り仮名が要るか要らないかの違いについてです。

 

用字用例辞典を見ますと、基本は「合い」と送り仮名が必要で、送り仮名が要らない場合は例外表記であるように記載されております。

その例外表記をそのまま転記しますと、「合図」「合間」「沖合」「組合」「試合」「場合」「歩合」「待合」「割合」「泥仕合」ですが、既にこのブログで取り上げた「待合」「割合」のほかは、大体一般的にもこのように記載されているのではないかと思います。

 

それではなぜまたあえてここで取り上げたかというと、問題は「合い」の送り仮名の要るほうだと個人的に思うからです。

「話し合い」「折り合い」などは全く問題ないと思うんですが、「合い」が前に来る言葉、例えば「合い言葉」「合い服」「合い鍵」はどうでしょうか?

 

私は完全に送り仮名なしのほうがしっくりきます。

このブログでもよく取り上げている「名詞だと送り仮名が要らない」パターンが大分頭に残っているのもあると思いますが、一般的にも送り仮名なしで表記されているものをよく見かける気がします。実際、例えば「合い言葉」をグーグルで完全一致検索をかけますと結果は126万件ですが、送り仮名なしで完全一致検索をかけますと結果は652万件です。

 

というわけで、これまでもこのブログで何度か申し上げたように、用字用例辞典のルールには一般的な表記と異なるものが含まれています。自分は当然そう表記しているものでも、テープ起こしでは間違いとなることがあるということです。こういうものは間違いを見落としがちですから、本当に気をつけなければなりません。