「灌木」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分前に「かん水」の記事で、「かん水」の「かん」は漢字で表記する人のほうが多いだろうが、用字用例辞典では平仮名書きするルールである旨記載しました。

それで、私はずっときょうの表題の「灌木」も同じ漢字を使って表記するものですから、同じように平仮名表記であろうと思っていたんでが、このたび念のため確認してみたところ、漢字表記であったのがわかったのです。

しかも、「かん水」の記事では漢字として「潅水」と書くように書いていましたが、「潅」は俗字なので、正字の「灌」を用います。

画面では見づらいでしょうから、久しぶりに大きな画像にしてみました。

 

久しぶりにやったのでちょっと大きくなり過ぎましたが御容赦ください。

 

なお、「潅」の字は、俗字のため、デジタル大辞泉には載っておりません。「潅」で検索すると、「灌」を用いた表記だけが出てきます。私は知らずにずうっと俗字のほうで書いておりました。この歳になっても知らないことが多いです。