「たて糸」と「よこ糸」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事で、「縦」の表記の例外で「たて糸」がある旨記載しましたが、その関連で、「横」の表記の例外として「よこ糸」があります。

なぜか不思議でちょっと調べてみたところ、織物の世界では、もともと「たて糸」の「たて」は「経」、「よこ糸」の「よこ」は「緯」で表記されるからのようです。確かに、用字用例辞典でも、「たて糸」「よこ糸」の項には、表記できないが参考としてそれぞれ「経」「緯」が示されています。

さらにそれぞれの漢字自体を調べたところ、「経」「緯」は訓読みで「タテイト」「ヨコイト」と読め、「織物の縦糸」「織物の横糸」という意味を持っていました。「経緯」という言葉も、そもそもは「たて糸とよこ糸」という意味のようです。(全て意味はデジタル大辞泉より)どうも、そもそも「経」「緯」のもととなった象形文字が、織物のたて糸、よこ糸からできたようです。

 

「たて糸とよこ糸」がどのようにして「物事の筋道。いきさつ。顛末」(デジタル大辞泉より)という意味に変化したのかはわかりませんが、言葉は本当に生き物ですね。もう数十年もすれば、このブログの記事も世の中で使われている意味に合わなくなるものもあるかもしれません。