全部「タテ」と読めるものです。これが単純に見えてなかなか込み入った感じでややこしいです。
まず、「縦」は「縦割り」なんかの「縦」で、辞書にはほかに「竪」「経」とも書けるように記載がありますが、用字用例辞典では「縦」と記載するルールです。また、用字用例辞典には唯一その表記の例外として「たて糸」だけが平仮名表記である旨記載もあります。
ただ、ほかに「縦」を用いて記載できる言葉として「タテ穴」がありますが、デジタル大辞泉を見ると「タテ」の表記としては「縦」と「竪」の表記が示されていまが、用字用例辞典的には「縦」の字を用いず、「立て穴」と表記するルールです。しかし「立て穴」は、遺跡関係のときは「竪穴」と表記します。要は「竪穴式住居」などですね。
「立て坑」は、「立て穴」とは違ってデジタル大辞泉にも「タテ」を「立」「縦」「竪」で記載できるとの表記があり、こちらはそのまま「立て坑」の表記になります。
また、「立て穴」「立て坑」ともに、漢字を間違えずとも間の「て」を落としてしまいそうになるという二重の罠があります。
いろいろ細かくて私もいまだに変換間違いを何度もしてしまいますが、少しずつATOKに覚えさせていきたいです。(他力本願)