「下り」 or 「くだり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分前に、「下さい(クダサイ)」は本来漢字表記であるけれども、補助動詞として使う場合は平仮名で、補助動詞として用いるほうが圧倒的に多くついつい動詞の「下さい」まで平仮名で書いてしまうという記事を書いたように思います。

が、この使い分けは補助動詞云々は全く関係なく、単純に意味が違う、漢字で書くとしても表記が異なるものであります。

長々解説するのもあれなので、まずは例を挙げてみましょう。

 

例)帰省ラッシュで高速道路の下り線では物すごい渋滞が発生している。

  この本のこのくだりは何かおかしくないか。

 

漢字で書くのは「上り」「下り」と使うほうで、平仮名で書くのは、本来漢字では「行」や「件」と表記する場合です。

上記の例のような場合なら余り惑うことはないかと思いますが、個人的には「三くだり半」が危険な気がします。漢字と漢字に挟まれるとつられてうっかり漢字にしてしまいそうです。