「連坦」 or 「連檐」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

読みはともに「レンタン」です。

カテゴリーは使い分けとしておりますが、こんな日本語があることを初めて知ったというものでもあります。何しろ、両方ともデジタル大辞泉には項目がありません。余り一般的な言葉ではないのでしょう。

 

まあそんな「レンタン」ですが、きちんとしたソースが用字用例辞典しかないので意味をそのまま引用しますと、「連坦」のほうは「連なる」、「連檐」のほうは「軒を連ねる」と書かれています。

「一緒じゃないか」と突っ込みを入れたいですが、あわせて記載のある例には、「連坦」は「水田の連坦化」「市街地が連坦する」「連坦建築物設計制度」とあり、「連檐」は「連檐戸数」「家屋が連檐する」とあります。

 

「連坦建築物設計制度」は建築基準法に定めのある制度ですからもうこれは理屈なくそうであるとして、あとは、何となくですが、民家の場合は「連檐」なんでしょうかね?

 

……という微妙な感じできょうは全く解説になっていないのですが、めったに出てくる言葉ではないですし、とりあえず似た意味なのに表記は二通りあるということだけを覚えておき、出てきたら改めて用字用例辞典を眺めて悩むこととします。