「決済」 or 「決裁」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

最近では「課程」or「過程」初めこれまでにこのブログで何回も出てきた、全く違う意味なのに発音と漢字のうちの一つが同じなので、うっかり変換ミスをスルーしてしまうシリーズです。

しかも我が家ではきのう発生したフレッシュな間違いです。

 

解説は不要とは思いますが、念のため申し上げておきますと、「決済」は「代金や証券・商品、または売買差金の受け渡しによって、売買取引を終了すること」で、「決裁」は「権限を持っている上位者が、部下の提出した案の可否を決めること」です。(デジタル大辞泉より)

 

例)この商品の決済方法は現金のみだ。

  この案件の決裁者は部長だ。

 

わかっているけれどもつい見落としてしまう、しかしながら意味が全く違うのでやってしまうと恥ずかしい、そんな危険な間違いです。