「捕らまえる」「捉まえる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

初めて聞いたとき、「えっ」と思って3回ぐらい聞き直して、でもやっぱり「とらまえる」という音が聞こえたので、「そんな言い方しないよなあ」と思いながら用字用例辞典を調べたら、ちゃんと「捉まえる」「捕らまえる」という項目があってびっくりしました。

それから何度かそういう発言を聞いたのですがやはり違和感は拭えず、それで今回この記事を書こうと思い立って辞書で「とらまえる」を調べたら、漢字表記は「捉まえる」「捕らまえる」とあり、その意味はこう書いてありました。

 

・「とらえる」と「つかまえる」が混同してできた語。とらえる。つかまえる。(デジタル大辞泉より)

 

少し前なら誤用で片づけられていた言葉なのかもしれません。こうやって言葉というのは変化してきたのでしょう。

もしかしたらそのうち、「けんけんがくがく」もこのような扱いになるのかもしれませんね。