大分前に「捕らわれる」or「とらわれる」という記事で、非常に難しい使い分けであるということを書きました。
これも同じ字で、「捕らわれる」ほどではないものの間違えやすいであろう使い分けです。
用字用例辞典では、「捕まえる」のほうのみ「逮捕」「捕獲」という意味とその例「犯人・虫-を捕まえる」が書かれておりまして、「つかまえる」のほうは「機会・タクシー・言葉尻-をつかまえる」との例示のみがされております。
何となくわかったようなわからないような、じゃあ「道行く人を[つかまえて]道を聞いた」という場合はどっちになるんだろうという疑問が湧いてきます。
そこで辞書を引きますと「つかまえる」は一つの項目で書かれておりまして、意味が四つ示されておりました。(以下、デジタル大辞泉より引用)
1)逃げようとするものを取り押さえる。
2)(掴まえる・捉まえる)手でかたく押さえ持つ。離さないようにしっかりつかむ。
3)声をかけて立ちどまらせる。呼びとめる。また、引きとめる。
4)(「…をつかまえて」の形で)…に対して。…を相手に。
用字用例辞典に書かれていた意味や例からすると、明らかに1)は「捕まえる」で、残りは「つかまえる」でよさそうですね。
つまり、上記で挙げた例の「道行く人を~」は3)の意味になるので、平仮名表記で「つかまえて」が用字用例辞典では正解となります。
そのほかの意味の場合もあわせて例を挙げておきます。ちゃんと意味を確認してみれば、非常にシンプルな使い分けですね。
・犯人は2年間の逃走の末に捕まった。
・相手の心をつかむためには、どのような話をすればよいか考えた。
・道行く人をつかまえて道を聞いた。
・上司をつかまえて不平不満を訴えた。