「じん」と「ちり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

平仮名で並べると意味がわかりませんが、これらの言葉には一つの共通点があります。

それは、漢字で「塵」と書くことができることです。

 

「ちり」はいいとして、「じん」のほうは個人的に非常に漢字で書きたいです。

 

例えば「じんかい」です。

ごみを意味する言葉ですが、自治体関係ではごみ処理の関係でよく出てきます。特に予算や決算のときに費目名称としてよく出てくるのですが、大抵お客様にいただいた資料では「じんかい処理費」ではなく漢字表記で「塵芥処理費」とされていることが多いです。

こういう場合、お客様の御要望により、資料の表記に従う場合と従わずに用字用例辞典のルールどおり記載する場合の二通りがあり、つまりは顧客によって異なるので、本当に本当に気を使います。

 

また、「集じん」です。

ごみを集めるの意味ですが、たまに工事の話のときに「集じん機」などとして出てくることがあります。こちらもお客様にいただいた資料では漢字表記で「集塵」とされていることが圧倒的に多いです。

この場合もお客様の御要望で漢字表記する場合があったりして、一概には言えないので非常に微妙です。

 

ただ、特定の話のときにしかほとんど出てきませんから、納品前のチェックリストに入れていません。もちろんこの言葉が出てくる話のときにはチェックに加えますが、それだけが救いです。