怒りにかかわる表現幾つか | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これまでこのブログでは、「きゅうきゅう」など、平仮名表記にすることによって何か違う言葉のように見えてしまう言葉を幾つも紹介してきました。
きょう御紹介するものも、その一つです。正確には一つというか幾つかですが。

まず「けんまく」です。こちらは漢字では「剣幕」「権幕」「見幕」などと書けますが、用字用例辞典上は平仮名表記がルールです。

次に「げきりん」です。こちらは漢字では「逆鱗」ですね。御存じ中国の故事から来た言葉で、漢字表記が一般的ではないかと思いますが、これも用字用例辞典上は平仮名表記がルールです。
ちなみに私は、お恥ずかしいことに今までこれを目上の人限定の言葉というのを知らずに使っていました。この記事を書くために調べてよかったです。

最後に「どなる」です。こちらは漢字で「怒鳴る」ですね。用字用例辞典では本来「怒(ど)」も「鳴る(なる)」も漢字表記なんですが、組み合わせるとなぜか平仮名表記するルールになっております。

例を挙げてみましょう。

例)げきりんに触れてしまったらしく、すごいけんまくどなりつけられた。

……何だか小学校低学年の子供が書くような平仮名だらけの文章になってしまいましたが、用字用例辞典のルールどおりの表記です。