これは使うたびに見直すを何度繰り返しても覚えられない言葉です。
というかそういうのばかりなので、納品前の検索リストが一つも減らずについに400を超えてしまったんですが、その中でも覚えの悪さでは断トツのものです。
「静聴」は、言葉のとおり「講演・話などを静かに聞くこと」(デジタル大辞泉より)です。そして「清聴」のほうは、用字用例辞典によると「聞いてくれることへの敬語」とあります。
例文もデジタル大辞泉からそのままお借りしてきます。
例)御静聴願います。
御清聴ありがとうございました。
私の仕事で出てくるのは主に後者の「御清聴」のほうなんですが、「御静聴」でも意味的にはおかしくないような気がしてしまい、何度用字用例辞典を引いても覚えることができません。
この記事を書いたのをきっかけに、そろそろ覚えたいものです。