火曜は高田馬場TAOプレイス練気柔真法コースの日。
今月のテーマは
「寝技で流体を学ぶ(2)」
今日は、四つん這いの相手を流体で転がす。ことをやりました。
相対(ペア)で、交互にやりあいっこします。
チェックマン(四つん這いの方)になると、違いがすごくわかるんです。
相手に力ずくで「エイヤー!」と手で押された時は、一瞬「あっ転がっちゃうかも」と思うけど、
(右から押されたとき)左の手と膝がストッパーとなり、「これ以上は転がらないや」と感じる。
しか~し、
脱力した手でくっつきにこられ、
相手の身体の揺れがこちらに届き、一緒に揺れだすと、、、
あ~もうどうにもできず、さからえない→ごろん。となる。
そのまま相手が自分の身体に覆い被さっても、重くなく、くっついちゃって心地よいよい感じ。
ふっしぎ~。
自然の法則ってすごいなぁ。
この練気を学んでいると、
日常生活でも、「なんかなぁ~」と感じたら、いつもと同じ角度(視点)から見るんじゃなくて、角度を変えて見てみようと思うのです。
自分の常識はせっまい、せっまい。
一人では気付けない気付きが沢山あるのだ。
<今日のメモメモ>
左へ転がる時は、右があがるのではなく、左が沈む。
右へ転がる時は、左があがるのではなく、右が沈む。
手で押すのではなく、くっつきにいく。
持ち上げようとしない。
※この文章は私の個人的な感じ方なので、多々間違いがあると思います。
紙粘土で表現してみました。むずいっ(>_<)。顔がリアルなので、髪の毛つけてみました(笑)
開場前からホールの前には長蛇の列が出来ていました。
By 宮﨑剛史
火曜(5/12)は高田馬場TAOプレイス練気柔真法コースの日。
今月のテーマは
「寝技で流体を感じる」
いつもの相対での養体チェック(立ち9ポイントチェック&座り6ポイントチェック)の立ちの横押しチェックで自分の不安定さを感じた。
私はアゴをあげちゃう癖があり、あがったアゴのバランスをとるように身体は、お腹を前にだす。
だから重心が不安定。ぐーらぐら。
はい!
頭頂の髪の毛を2、3本持ち上げられる感じのアゴの位置!
そして、その髪の毛から一直線に背骨を通り、床に突き刺さるイメージ!
先生のアドバイスに感謝。
先週に引き続き、
相手にマウントポジションでまたがれて、肩を両手でガシッと押さえつけられ、相手を左右に転がすことにトライトライ。
今日は先週とは違うやり方で、相手の腕を持ってのバージョン。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)がキーワード。
肩を押さえ付けられて、含胸抜背すると、背骨が畳により付く感じ。
相手に触れた自分の手で円を作り、ハンドルを切るように、そのまま円を移動。
↓下の写真は修練の後に、写真を撮るためだけに私服で復習~の巻。
このスリーカット。
一瞬、おっできた!って感じですが、
よく見ると、ツッコミどころ満載。
・転がした後に、私の手が途中でとまってる。←身体の力が抜けてないし、お水が流しきれてない。
もっとベチャーっと相手にくっつくように。そのまま寝技、押さえ込みみたいにね。
・足がピキーッと力入ってますね
・カメラ目線(笑)
かなり意識して、上手くやろうとしてますな。
画像で見るのも、新しい発見があるものだ。
協力いただいた、Mさん、Aさんありがとうございますm(__)m
めざせ!自然の法則との調和!
聴く人がゆったりとリラックス出来るように、沢山のマイクを使って
ピアノの音を通して自然の法則とつながれるように。。。♪
火曜(5/5)は高田馬場TAOプレイス練気柔真法コースの日。
今月のテーマは
「寝技で流体を感じる」
いつもの相対での養体チェック(立ち9ポイントチェック&座り6ポイントチェック)にプラスして寝養体チェックもやりました。
相手をチェックすることで色々感じられ。
最初、相手の身体が緊張していると、足や頭を軽く持ち上げられるけど、相手がだんだんリラックスして脱力していくと→だんだん重くなっていく。
ぜんぜん違う。その違いが楽しい。
しか~も、皮膚感触も硬い→赤ちゃんみたいにもちもち~っと柔らかく&掴みにくくなっているのだ。
チェックされる側としても、
「今から持ち上げられる!」と意識すると→持ち上げられないように意識が働いて→なんか緊張して力が入っちゃうけど、、
「この人は私の身体をヒーリングしてくれている!」と思うと、相手の手の温もりがありがたくなんだか気持ちよくなり、自然と力がぬけている。
おもしろいなぁ。
相手にマウントポジションでまたがれて、肩を両手でガシッと押さえつけられる。なんという拘束感(>_<)
「さぁ、相手を左右に転がしてみましょう!」
力でやると、笑える位にびくともしない。動かん。
しか~し、
(左に転がす場合)
力を入れて右肩をはがして相手を転ばずのではなく、力をぬいて、左肩をしずめて(身体の中のお水を流して)、中心からこま軸回転すると、、ごろん(゜ロ゜)!
おおー!できた!
ただね、一回目できても、二回目につい頭でそれをやろうとすると、できなかったり。。。
すぐ、頭(思い)が働いてしまうんだな、こりゃ。
さみしがりやの頭さん。
できないことがダメじゃなく、なぜできなかったのかを分かることが大事ということを知りました。
めざせ!自然の法則との調和!
<今日のキーワード>
・クロールするように
・トドになる
また写真撮り忘れました(^^;
ハンマー投げの室伏広治さんを始め、
また、シンガーソングライターのmiwaさんもゲストで演奏しまし
By 宮﨑剛史
今日は、修練生からいただいた【練気柔真法コース】に参加して
の感想をシェアします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
火曜日は高田馬場TAOプレイス
練気柔真法コースの日。
自分の身体と向き合える場所
そして自分の思いに気付ける場所
私にはここの存在がありがたい。
ここと出会えたことを大切にしたい。
よく友人に
「脱力って具体的に何やってるの?」
と聞かれる。
いつも言葉につまり、分かりやすく説明できない。。。
ボキャブラリーが乏しい&きちんと理解できていないからだろう。
ということで、
せっかくFBやってるし、
文章にしていこう。
そして自分なりに理解していこう!
上手く書くことはやめて、素直に書くことが目標です。
(プライド高めのしし座女ですが、カッコつけないでいきまっしょい!)
修練では必ず相対(ペア)になります。
様々なチェックシステムがあり、相手がいることで自分の緊張度を知ることができます。
リラックスという言葉はとても奥が深く、私は今までリラックスを軽く考えていました。
リラックスしているつもりでも、実は身体はガチガチに緊張していたり。
「つもり」ってこわい。
身体の約70%は水でできているのに、普段は流体感を感じない。
全てのものに重力は働いているのに、普段は自分の重力を感じない。
身体には色々な中心、軸があるのに、普段は全く意識しない。
それを意識して感じていくのがこの場所。
身体が緩むと、力がぬけると、魂がワクワクピチピチ喜ぶ。
見える景色が変わる。
なんだかとても平和なのだ。
だからまた来たいと思う!
めざせ!自然の法則との調和!
<今日のキーワード>
・オバケの手
・蚊を振り払うように
・ショールをまとうように
今日は体験の方がいらして、一緒に組ませてもらい感謝が溢れた。ようこそ~って感じです。(←少し先輩風(笑)
次回は写真つきにする予定です。
何撮ろうかなぁ。









