私の地域でも昨年・今年と除夜の鐘がきこえてきませんでした。
恐らくクレームがあったのでしょうね・・・・
単に騒音としか聞こえない人、さらには別に騒音とは思っていなくても、自分が「世の中の伝統をやめさせたぞ」ということで力を誇示したいと考えている少数の人達によって長年の日本人の習慣が消えていくのは寂しいことです。
私のこういう意見に対しては、「みんなの為になぜ個人が我慢しなければならないんだ!」という意見もあるでしょう。
ただ、どうしてそうした習慣が長年根付いてきたのか、という背景にある、無意識レベルの心を考えていくと、それは「除夜の鐘などやめろ」という方々の意識世界をますます狭めてしまうことにもなるんだ・・・本来はすべての人達が豊かな人生を送るための知恵だったんだ、ということを再確認してほしいんですよね。
上原先生の「音」に関する日本人の感覚の視点から除夜の鐘の意義を考えています。
::::::::::::::::::::::::::
「音」っていうのは『時間・空間の区切り』を表わす・・・日本の芝居ってそうでしょ。歌舞伎なんて「時のカネ」っていう。
ここで時間がたちました、っていう時にひとつダネってコーンと一つ打つ。そうすると時間は切れたんです、っていう約束になっている。こういうふうな事が歌舞伎で約束事になるっていうことは、日本人はいちいち解説書に書いてあるのをみなくても、そんなの最初から決めたわけではないんで、日本人はコーンと音を聞いたら時間が経過したっていうふうに思うからそう使っているんであってね・・・。
『音と人間』なんて考えてみたら面白いだろうね。
(平成元年合宿)
・・・『音は力』で、これが生命原理でしょう。日々の生き方や時間の振幅だって波じゃないか。
「悲しさ」なんて言っても一日ごとに違ってくるだろ。四季は自然の振幅だよ。
『自然界に直線はない』っていうけど、振幅があるから繰り返されるんだよ。
教育でも『宇宙の振幅』をつかまえさせていけばいいんだよ。
「友達とのいさかい」でも直線的に伸びることはないよ、振幅なんだ、ってさ・・・。
(平成二年六月例会)
::::::::::::::::::::::::::::::
除夜の鐘は「煩悩をはらう」という仏教の教えと日本人の禊・祓いが融合したものだと勝手に考えているのですが、真っ当に生きようとしていても、この世で生きている以上はゴタゴタがある。真っ当でない考え方がついつい浮かんでしまう。
それはそれで率直に認めているわけですよね。
その上で、除夜の鐘の音 に包まれながら、そうした煩悩を祓い、新年に生まれ変わる それが日本人が長年行ってきた生活だったわけです。
やはり上原先生が講義で話されていた事ですが、日本の神社の構造は母胎のイメージと重なり合うと。
鳥居→参道→お宮(本殿) が 産道→子宮 ということです。
つまり神社にお参りするというのは、生まれなおしを意味していると。
正月早々縁起が悪いと言われそうですが、もっと端的にいえば 大晦日→正月 という転換は 「死と再生」ともいえます。
身近なことでいえば、美味しいものをおいしく食べたかったら、お腹をすかせればいい・・・というのと同じです。
器がカラになるからこそ、新しい次のものが盛られる。日本人は肉体を器としてとらえてきましたから、新たな魂を入れ直すということです。
かつては満年齢ではなく 数え歳 という習慣をもっていたというのもその表れですね。
*上原先生が他界されたあとですが、児童の言語生態研究会が2009年12月28日、このような研究授業を小学2年生に行っています。
大晦日から初春へ、そのイマジネーションの転換
file:///C:/Users/miyata/Downloads/Jidou-no-GengoSeitaiKenkyu_18_66.pdf
ちなみに今年は巳年・・・・蛇は古い皮を脱ぎ捨てながら成長するということで、「死と再生」の象徴とされてきました。神話などでは悪いイメージで登場することが多いですが、その反面、神のつかいであるとか、白い蛇などは神そのものという信仰があるというのも興味深いです。奈良の三輪山伝説などでも蛇は神ですしね。
どうしても日々の生活の中で人間的ではない方向に意識や心が動いてしまう・・・それは仕方ないこと・・・でもそのまま突っ走るのではなく、年に一度それらを浄化させて、生き方の軌道修正をする・・・・その意識の転換に「音」は実際に有効であるという実感があり、それを知恵として大切に生きてきたのが日本人といえましょう。
それが「騒音」でしかないというのは、せっかくの機会を自ら失わせていることになるんです。
そして、そういうクレームをつける人の多くは「自分の思い通りになる」ことばかりで常に頭がいっぱいになっていることでしょう。そういう人たちが増えれば増えるほど、互いの「自分の思い通りになれ!」というのがぶつかりあって、ますます争いの絶えない日々になります。
修羅道に落ちる・・・・という道を自ら選んでいくことになります。
今年が巳年であるのも何かの縁・・・・古来からの知恵は、球体思考でいえば最先端とつながっています。
豊かでみんなが共存共栄する生活に向かうためにも、今年を節目として転換していくきっかけになれたらという気持ちで、この記事を書いた次第です。
お正月に関してはこちらも更新しています
*ワニワニ学級へようこそ
http://www2.plala.or.jp/WANIWANI/index.html
*上原輝男記念会ブログ、久しぶりの更新です。
「年中行事」について先生が書かれた文より「正月」に関すること
http://jigentai.blog.shinobi.jp