たわごと313(九月の思い出) | 単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ第二章。配信停止のその日まで。新たな気持ちで再開したつもりが、今はただの課金ゲームになり下がり、惰性で続けることに・・・ブログはもはや「たわごと」のみとなっております。

二学期が始まると、子供の宿題のことを思い出します。

今は八月中に新学期が始まっていますが、昔は九月から

でした。

 

夏休みの最後の方は大変で……そう、夏休みの宿題です。

自分は工作物と読書感想文の担当でした。

 

子供は当然の権利のように、上から目線で『やれ!』と、

ボスが子分に『殺れ!』と言うように指示を出して来ます。

 

時代劇なら『ええい! 斬れ! 斬れ!』って台詞です。

斬れ! って、理不尽ですよね。

死人に口なし。今で言うならプーチン戦法でしょうかな。

 

……。

 

で、工作物は簡単でしたが、読書感想文は読まなければ書

けないので面倒です。

 

本を読むのは好きなのですが、それが読みたい本でない

場合は凄く苦痛です。

感想文を書く本が、学校で決められているので、どうにも

なりません。

(本来なら読みたい本を読んで感想文を書くべきです)

 

しかも! 感想文は原稿用紙何枚と決められていて、子供

が言うには、一行しか余りは許されないとのことでした。

 

つまり、決められた枚数をギッシリ書かなければならない

とのことです。

 

『おかしいやろ?』

『感想を枚数キッチリになるように書くなんて変やろ!』

『意味わからん!』

 

自分は愚痴ったのですが、子供は……。

『私の評価が下がっても良いの?』

と、脅して来ます。

 

『チッ!』

 

それで苦しみながらも、頑張って感想文を書きました。

 

この時期の苦い思い出となっています。

 

……ちなみに、先日どこかで目にしたのですが、脚本家の

三谷幸喜さんは、子供の頃に『走れメロス』を読んだ感想

文に。

『メロス〇←(数字は忘れました)点』って書いたそうです。

 

簡単でエエわ。

あらゆる感想文が瞬間で書けるわあ。

……こう言う奴が居るから、何枚書けって言われるんやわ。

 

……ウチの子供の小学校なら、親も一緒に呼び出しですわ。

 

メロスで思い出しました。関連のブログを貼っておきます。

クリック↓↓↓ クリック↓↓↓

 

リンク→ 【たわごと87(走るな欽ちゃん)】

 

 

 

 

仕事から帰宅したら、着替える部屋にダイレクトメールの

封筒が置いてありました。

 

題名には『血液検査で注意されたら読む本』って書かれて

いました。

シリーズ2100万部突破記念で、今なら別にもう一冊付けて

くれるそうです。

 

勿論ですが「買わんけど!」。

 

血液検査で注意されたら、本買うより病院で精密検査した

方が良くね。

 

これって、不安をあおって必要のない本を買わす新手の詐欺

ですかね。

 

不安をあおるやり方は、今話題の旧統一教会の、霊感商法の

やり方とそっくりです。

 

この場合。

『血液検査で注意されたら読む本』じゃなくて。

『血液検査で注意されたら、すぐ病院へ…忙しく行けない人

の読む本』が正解ではないですかね。

 

詐欺商法は形を変えて、法に触れないように、脈々と続いて

いるようで怖いですね。

 

 

 

さて、旧統一教会の問題はどこまで大きくなりますかねえ。

 

宗教法人にも全て税金をかけろ! ってならないですかね。

雇われてる坊さんや職員は、ちゃんと税金を払っている

そうですが、拝観料とか、寄付とかにも税金をかけるなら

大事になるでしょう。

 

税金がかかるってことは、いくら寄付があったか届ける

ことになります。

今までウヤムヤだった部分に光が当たることになります。

 

坊さんにお礼をしようと、『ナンボでっか?』と値段を

聞くと、たいてい『気持ち』で結構ですって言われます。

 

あれを真面にしないで下さいね。気持ちと言いながら

金額は決まっています。

 

その『気持ち』も税金はかかりません。

領収書はありませんので、寄付となります。

 

あれは坊さんのコヅカイですから、夜の店の支払いに消え

ます。

 

……あー、これを契機に宗教法人にも税金をかけてくれ

ないですかねえ。

その分、酒税を下げて欲しいですわあ。

 

でもね。

絶対に無理ですわ。

そうはなりませんわ。

 

宗教界が黙ってませんわ。

花咲舞と同じくらい黙っていません

 

大反対します。何と言っても、票を持っている業界は

強いですからね。

 

信徒は『右向け!』と言えば、一生右を向いています。

 

昔、京都で古都税(でしたっけ)が出来た時は、大反発

が起こって、拝観停止する、お寺が沢山出ました。

 

お寺だけでは無くて、お寺で飯を食っている、寺の周辺

の店舗からも『客が来なくて生活できない』と抗議が

起きましたからね。

 

当然ながら、店に商品を卸している業者も反発します。

票が逃げて行きます。

 

……ですから、旧統一教会の話は、お茶をにごす程度の

ウヤムヤで終了です。

間違い無いですわ。

 

 

本日は、これまで!