七転八倒(しちてん ばっとう)とは、ころげ回って
苦しむことを言います。
同じような言葉で、七転び八起き(ななころびやおき)という
言葉がありますが、意味は全く違います。
多くの失敗にも負けず、そのたびに立ち上がることから、
転じて、人生には浮き沈みが多いことのたとえだそうです。
ついでですが、七回ころんで八回立ち上がれません。七回
ころんだら七回立ち上がるのが本当であると思います。
人は、ころんで生まれてくるので、七転び八起きで正解だと
言う人もいるのですが、それに対する反論は7/10のブログで
書きました。忘れた方は下記リンクより、読んで下さい。
↓
それでは以下、本文です。
・・・・・・・・。
イベント「修羅の刻」終了しましたお疲れ様でした。
「適当に」との、総長からの指示でしたので、やれる範囲で
ボチボチとやりました。
それにしては、チームの順位はソコソコ良かったです。
たとえ一位になったとしても、飛び切り高ステータスのパーツが
手に入るわけでもないので、燃えませんね。
(モチロン。頑張っても一位は無理ですが・・・)
仕事も忙しいですし、ちょうど助かりました。
あまり書くことも無いのですが、ちょっとだけ気になったことを
書いておきます。
イベント中に「神出鬼没の出張所キャンペーン」がありましたが、
24日のキャンペーンは、予告より一時間早く現れました。
神出鬼没と言っているからには、予告と違っても良いだろうと
いう、言い訳は通りませんよね。
それに関して、運営様は謝罪もせず沈黙をしたままです。
「お前は、ユキリンか!」と、文句を
言いたくなります。
「いったい、手越との関係はどうなっているのだ」と、興味が
つのります。
恋愛感情は無くて、ただの身体の関係なら、恋愛禁止条項に
引っかからないので、問題無いとおもうのですが・・・。
・・出張所の出現を待っていた、タントラユーザーを全員騙した
訳ですから、罪悪感はないのでしょうか?
そう言えば、日常で罪悪感を感じる時はありませんか?
自分は、しょっちゅう感じています。
先日も、ラーメンの汁を最後まで飲み干した時に感じました。
・・・ついでに書いておきますが、抗争に負けた時は、直後より
後から悔しさと、敗北感が湧いてきます。
日常で敗北感を感じる時はありますか?・・自分は良くあります。
この間も、会社のトイレに入った時に、前に入った人のウ○コの
匂いがこもっていた時には、言い知れぬ敗北感に襲われて、
歯をくいしばって、震えてしまいました。泣きたかったです。
・・・だんだん、何を書いているのか、書きたいのか、分からなく
なって来ました。
そう言えば、今日から年賀はがきが100枚出せますね。
でも、出すのが、メチャメチャ面倒な仕様です。
出す人を選択、文面選択、柄選択、確認、投かん・・・面倒です。
取り合えずチーメンに出しておいて、後は古いダチを優先して
出すことにします。(出せなかった人はすみません)
面倒と言えば、本物の年賀はがきも面倒です。自分は印刷した
だけでは物足りないので、全てのはがきに、必ず一言加えている
のですが、同じことは書きたくないので、最後の方は、頭を抱えて
七転八倒 しながら書いてます。 ああ面倒だ!
最後に、もう一つ書いておきます。鬼ガチャの件です。
本日より、年賀状もですが、鬼ガチャができるようになりました。
背景にエフェクトにフレーム・その他のパーツなど、かなりステの
良いものが出ていますが・・・。
抗争には、全く無意味です。
抗争はステはでは無く、レベルがモノを言う仕様になっています。
ガチャに金を使うなら、イベントに使った方が賢い選択です。
濃縮スッポンエキスなる、カンストでも一発で全回復できる新回復
アイテムが出ましたが、はたして、ためらいなく使える人は少ない
でしょうね。
使用して抗争に勝てば良いですが、負ければゼロです。
鬼メダル100枚が吹っ飛びます。・・・誰が使いますか?
使わないなら持っていなくて良いことになります。
(もし使って負けたとして、集会で誰かが「負けたので使わなくて
良かった」などと、アスペルガー症候群的発言をしたのなら、
大問題になるでしょうねえ)
お金持ちならトモカク。一般人はイベントにお金は使用しましょう。
そしてレベルを上げましょう。
それが強くなる近道です。
本日は、これまで!
追記
ダチが数人。引退してしまいました。賢明な選択です。
理由はそれぞれありますが、あくまでもゲームですから、リアルを
優先するのは当然のことです。
引き留めません。やめた人は責任感が強くて、時にはリアルより
ゲームを優先して大変だったと思います。
自分は絶対にリアル優先なので、課金も月にいくらまで、と、
キッチリ決めています。
まだしばらくは七転八倒しながらも、ゲームは続けて
行きたいと思っています。
先に行って待っていて下さいね。
(あの世か!)・・・乗り突っ込みです♪
おわり。