アプリが突然落ちる不具合でクビになりかけたMediaPad M3 Lite sですが、OSアップデートのおかげで不具合解消。そのせいで8インチタブレットが三枚になってしまうという惨事にもなってしまいましたが、引き続き時計として使うことになりました。

 

 

 

んで、無事に延命されたタブレットなのですが、見れば見るほどきになることが一つ。

 

ケーブルの取り回しがメッチャ気になる(-- )

 

 

配線の都合上、デスク右側からからしかこの時は配線をとれなかったので充電端子が左側にあるこの取り付け方法だとケーブルを後ろからぐるっとまわさないといけないんですが、それが気に食わない。

 

じゃぁどうしよう?ってことで考えました。取り付け方法を変えて、右側に端子を持ってこればいいじゃないかと。

 

 

現在、蓋型のタブレットケースをベッドフレームとベッドの底板の間に差し込んで固定しているのですが、これを変えようということ。

いい方法は思いついていて、これを参考にすればいいのではないかと。

 

 

車にタブレットを取り付けるためにマグネットホルダーを使っているんですよね。それを参考にタブレットに鉄板を貼り付けて、マグネットホルダーをベッドのフレームに取り付ければいいのではないかと。

 

 

いつものアリエクで購入。銀色のは元々持っていたので黒いマグネットと鉄板を2種類。

小さい方の鉄板は他の理由で買ったのですが、先に説明しちゃいましょうかね。

 

 

スマホのケースの間に鉄板を入れてこうやって冷蔵庫などに貼り付けられるようにしていたんですが、ワイヤレス充電との相性が悪く(スマホのコイル部分に干渉しちゃうんですよね)充電できないことが多かったのでコイルに干渉しない大きさのものに替えるべく買ってみました。

 

 

この大きさならコイルに干渉しないのでどう置いても充電できるようになりました。やったね。

 

さて、タブレットの話に戻ります。

車で使っていた時は確実に固定するために鉄板を二枚、マグネットを二枚使用していました。

 

 

本番の前に既に車で使用しているのと同じように試してみたらいい感じに。

 

車と違って大きくは揺れないのでもしかしたら一枚でいけるんじゃないかととりあえず実験のつもりでこうやって貼ってみました。

 

 

バッチリ成功しました。自由に角度を変えられるマグネットホルダーなので少し前傾させることによって反射もなくなりいい感じ。やってよかった。

 

取り付け方法を変える動機となったケーブルの取り回しなのですがデスク左側にUSBポートが増えたことによってそちらから配線を出せるようになったのでそのままポートは左側になるように設置。電源ボタンを下から押せるのでこの向きがいいかな。

 

 

着々と改善されていく私のデスク環境。いったい終わることはあるのだろうか・・・

 

タブレットの取付方法を変えてみたお話でした。

 

 

https://s.click.aliexpress.com/e/_oDQ33Vn

 

https://s.click.aliexpress.com/e/_okdGoKz