楽しく勉強をしよう! -8ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

 こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 今回は記憶の仕組みについての第3回目です。
 
 今回お話しするのは長期記憶のうち、意識的に思い出す記憶についてです。
 この意識的に思い出す記憶のことは陳述的記憶と言います。
 
 この陳述的記憶はさらに2つに分けられます。
 
 ひとつは出来事記憶(またはエピソード記憶)といい、もう一つは意味記憶と言います
 
 出来事記憶というのは、文字通り自分が実際に体験したことに関する記憶のことです。
 
 この出来事記憶はさらに言葉で説明できる言語的記憶と言葉で説明できない非言語的記憶に分けられます。
 
 例えば、「昨日、友達の山田さんに会った」ということは言葉で説明できるので言語的記憶になります。
 
 また、「昨日、友達の山田さんにあった喫茶店で流れていた曲」とか「昔、山田さんと旅行したときに見た海の風景」と言ったものは音や映像という言葉では正確に言い表せない内容なので非言語的記憶となります。
 
 この出来事記憶の特徴は感情や体験を伴っていると言うことです。
 また、意識的に思い出すことが容易な記憶であると言うことです。
 
 これまでも感情を伴った記憶は強く記憶に残りやすいという話をしてきましたが、それはこの出来事記憶だからです。
 
 これに対して、もう一つの意味記憶は学習することによって記憶した記憶です。これも言語的記憶と非言語的記憶に分けられます。
 例えば、「関ヶ原の合戦は1600年に石田三成と徳川家康との間で行われた」というような文章を記憶するのは言語的な意味記憶のひとつといえます。
 
 また、「地図記号」や「テストのためにベートーベンの交響曲の冒頭部分を覚える」といったようなことは非言語的な意味記憶だといえます。
 
 この意味記憶の特徴は出来事記憶とちょうど逆になります。
 
 つまり、意味記憶は感情や体験を伴わない記憶です。
 また、意識的に思い出すことが難しく、何かのきっかけが必要になることが多くなります。
 
 言い換えれば、普段勉強していることに関する記憶のほとんどがこの意味記憶に当たるものになります。
 そのため、勉強した内容というのはなかなか覚えられないのだといえます。
 
 なかなか学校の勉強が覚えられないと言っているお子さんには「安心しなさい。お前がなかなか覚えられないのは脳のしくみからして、当然のことなんだよ。別に頭が悪い訳じゃないんだよ」と言ってあげてください。
 
 ただ、これで安心して、できないままでもしょうがないと思われても困りますよね(笑)
 
 そこでもう一つ教えてほしいことが「この意味記憶は出来事記憶に変えることができるんだよ」と言うことです。
 
 では、どうしたらよいのでしょうか?
 
 これまでブログを読んできてくださった方にはピンとくるかもしれません。
 
 はい、そうです。イメージすることです。
 
 脳というのは非常にいい加減というかよくできているというか、実際に体験したことと想像したことの区別がつかないのだそうです。
 
 ですから、文章などで覚えたことはできるだけ、映像や音などのイメージを想像すると、実際に体験したのと同じように出来事記憶へと変化するのです。
 
 これまで記憶するときにはイメージしたり、感情を伴うことで記憶を強化できると書いてきましたが、これは意味記憶を出来事記憶に変換する作業だといえます。
 
 また、人に教えるということは、しっかりと理解しなければならないので、そのことが記憶を強化すると言うことを話したことがあります。
 このことの効果のほかに、「人に教える」という実際の体験をすることで単に自分で勉強すること以上に、出来事記憶として記憶することでより強く記憶するという効果も得られます。
 
 
 3回にわたって少々理屈っぽい話をしてきました。
 
 けれども、いわゆる記憶術と言われるものは別に特別な才能が必要だったり、全くのインチキだったりというものではないということもおわかりいただけたのではないかと思います。
 
 是非、自分にあった記憶を強化する方法を利用して、勉強の効率化を図ってください(^^)

 こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 さて、かなり間が空いてしまいましたが(^_^;今回は前回に引き続き、記憶の話の二回目、長期記憶についてです。
 
 長期記憶はさらに大きく二つに分けることができます。
 
 無意識に思い出す記憶意識的に思い出す記憶です。
 
 無意識に思い出す記憶にはプライミング記憶手続き記憶があります。
 
 プライミング記憶というのは、前に入力された情報が、そのあとの情報に影響を与えるような記憶のことを指します。
 
 例えば
 
「東京ディズニーランドではポップコーンに人気があります。ここのポップコーンは非常にたくさんの種類の味があるのです。普通は塩味のポップコーンしかありませんが、キャラメル味やイチゴ味など、ほかにはない味のポップーコソがあるのです。だからとても珍しく来場者にとても好評なのだそうです」
 
 この文章を読んで変なところはありませんでしたか?
 
 この文には「ポップコーン」という言葉が何度も出てきます。
 
 しかし、最後のものだけ「ポップーコソ」になっていることに気が付かれたでしょうか?
 
 初めに何度も「ポップコーン」という言葉が出てきたことで、似たような単語も同じ「ポップコーン」だと勘違いしてしまうのです。
 
 昔、「シカって10回言ってみて」(シカと10回言ってから)「サンタさんの乗っているのは?」と聞かれるとつい「トナカイ」と言ってしまう「10回クイズ」というのも同じしくみです。
 
 このように書くと余りよいことではないように思われるかもしれません。
 けれども、きちんと記憶に残るわけではありませんが、何度も同じ本を眺めていると、いきなり読み始めたときと比べて、しっかりと勉強した時に、理解や記憶がしやすくなると言う効果があります。
 
 もう一つの手続き記憶というのは、いわゆる「身体で覚える」と言われる記憶になります。
 
 例えば水泳や自転車の乗り方、楽器の弾き方などがこの手続き記憶になります。
 
 これらは初めのうちは意識的に身体を動かす必要がありますが、何度も練習を重ねていくうちに無意識に身体を動かせるようになるものです。
 
 通常の記憶は大脳に保存されていると考えられていますが、この記憶は小脳に保存されていると言われています。
 
 昔テレビで事故のため脳に障害を負って、新しく記憶することのできない男性についての番組がありました。
 彼は長期記憶に関係すると思われている部分の脳に障害を負ったため、長期の記憶を残すことができなくなったのです。そのため、今日何を食べたとか、誰に会ったというようなことは翌日になるとまたくわすれてしまうのです。
 
 しかし彼はこの事故に遭った後に、家具職人として働き始めました。長期の記憶を残すことができないにもかかわらず、新しく家具職人としての技能を身につけていったのです。

 職人の仕事は実際に身体を動かし、何度も繰り返して技術を高めていくものです。
 これはこのような手続き記憶の保存場所が長期記憶とことなる小脳にあるためこのようなことが起きるのだと考えられます。

 少し長くなってしまいましたので(^_^;もう一つの長期記憶、意識的に思い出す記憶についてはまた次回に続かせていただきます。

 こんにちは。ご無沙汰しております。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 新学期が始まり、地域によっては実力テストや模試が行われているところもあるようですね。
 
 毎年ありがちなのが、夏休みに寸暇を惜しんで勉強したにもかかわらずに夏休み明けのテストで思ったような点数がとれずに落ち込み、志望校を下げてしまうという状況です。 
 しかし、これは絶対にやめてください。

 
 定期テストと違って、実力テストや模擬試験や実力テストは非常に広い範囲から出題されます。
 こういうテストに勉強の成果が現れるのには時間がかかります。2,3ヶ月おくれで結果が現れてきます。
 
 勉強したことが成績に表れるには、しっかりと身につけるために問題練習を繰り返し、ばらばらだった知識がひとつに結びつくための時間と量が必要なのです。
 
 そのため夏休みに勉強した成果がテストの点数として現れるのはもうしこし先のことになります。
 ですから今回の実力テストや模試の点数が思ったような点数でなくてもあわてないでください。
 このまま頑張って勉強を続ければ、必ず成績に結びついていきます。


 すぐに成績に表れないのは不安だし、苦しいとは思いますが、やってきた問題集やノートを見て、自分の努力に自信を持てください。

 さて、今回から何回かに分けて、記憶のしくみについて書いていきたいと思います。
 
 記憶術とか勉強法というのは別に魔法とか超能力のようなものではなく、脳のしくみを利用したものに過ぎないということを知っておいてほしいからです。
 そうすることで、より効率的な勉強ができるようになります。
 
 まず、記憶の種類について書いていきます。
 
 記憶を持続する時間から区別すると短期と長期に分けられます。
 
 両者の間に明確な区別はありませんが、おおよそ1ヶ月以上持つかどうかが、長期と短期の違いといわれています。
 
 勉強において「記憶した」といえるのは、長期記憶になったときです。
 
 しかし、覚えたことすべてが長期記憶になるわけではありません。
 短期記憶が長期記憶に変わるには「関所」を通らなければならないのです。
 
 その記憶の関所が海馬です。ここで長期記憶に移行する記憶を選別するのです。
 
 「何でそんなことをするんだろう。何でも長期記憶になれば勉強に苦労しないですむのに」
 
 そう思う方も少なくないと思います(私もそうでした(^_^;)
 
 しかし、何でも覚えてしまうと脳がいっぱいになってしまい、重要なことが覚えられなくなります。
 
 記憶は脳の神経回路に保存されていますが、ひとつの回路にはひとつの記憶しか保存されません。使いやすい回路から順番に使われていき、だんだんと使いにくい回路が残されていきます。
 そのため年をとると使いにくい回路しか記憶の保存場所として残されていないため、物覚えが悪くなるのだといわれています。
 
 (ドラゴンボールの主題歌で「頭空っぽの方が夢詰め込める」という歌詞がありましたが、このしくみから考えると正しい歌詞かもしれません(笑))
 
 ですから、何でも長期記憶に保存するのではなく「重要な記憶」のみを保存するようにしているのです。
 
 では、海馬は何を基準に「重要な記憶」かどうかを判断するのでしょうか。
 
 まだ、ここが明確にわかっているわけではないのですが、その基準のひとつは「感情」といわれています。
 
 海馬の近くに扁桃核という部分があります。
 この扁桃核は記憶を司る部分といわれています。
 
 感情の大きな変動があると、この扁桃核が海馬を刺激して、長期記憶への移行を促すといわれているのです。
 
 これまでの記事でも何かを覚えるときには感情と結びつけて覚えると記憶に残りやすくなるということを何度か書いてきましたが、それはこのような理屈があるのです。
 
 さて、次回は長期記憶についてもう少し細かく分類していきたいと思います。